白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 ゼミナールII 源 証香 前期 演習
◆授業科目の目的◆
「ゼミナールⅠ」での学びをふまえ、学生自身が課題意識をもち取り組む中で、保育者に必要とされる「自分で考える力」や「自己を振り返る力」を養う。
◆授業科目の到達目標◆
○乳児の育ちにかかわる問題の中から、自分なりの課題を見つける
○課題に対して、積極的に探究し、成果をまとめる
○他の学生と十分に意見交換をする中で、自己の考えを深める

◆授業の概要(テーマ)◆
学生自身で調べたいテーマを設定し、それに適した方法を検討する。先行研究(文献・資料)から学ぶことに加え、実際に保育現場へ積極的に足を運び、乳幼児の姿から学びを深める。
◆授業計画と授業内容◆
1.基本文献・資料の収集
2.基本文献・資料の整理
3.グループ研究のテーマ決定
4.グループ研究の実際①
5.グループ研究の実際②
6.グループ研究の実際③
7.グループ研究の整理①
8.グループ研究の整理②
9.研究の中間報告①(テーマに関するまとめとゼミ内での発表)
10.研究の中間報告②
11.研究の方向性についての整理
12.グループまたは個人研究の実際①
13.グループまたは個人研究の実際②
14.グループまたは個人研究の実際③
15.研究の報告(各自のテーマに関するまとめとゼミ内での発表)

準備学習のアドバイス 「自分で考える力」や「自己を振り返る力」が保育者には必要です。考えることの楽しさや保育者としてのやりがいを感じられるよに取り組んで欲しいと思います。
成績評価方法と評価基準 ゼミ活動への参加姿勢及び研究への取組によって評価する。
テキスト 適時、紹介、配布する。
連絡先(メールアドレス)
関連科目