白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 ゼミナールII 近藤 幹生 前期 演習
◆授業科目の目的◆
1.全体研究・個人研究を通して、問題意識をもち、自分で調査、研究する。

2.ゼミナール活動を通して、仲間と協力・共同して取り組む意義を学ぶ。

◆授業科目の到達目標◆
1.全体「保育現場の見学・調査」、個人(「絵本」・「ことば」「特色のある保育」)による
  研究に取り組む。
2.1年次の学習から調査をすすめる。報告書の作成、発表を通し短期大学生としての基礎的力量
  を修得する。

◆授業の概要(テーマ)◆
1.基本文献や資料の学習・討議をする。
2・全体研究は事前準備、調査・見学、まとめを全員で行う。
3.個人研究は、指導を受けながらすすめる。

◆授業計画と授業内容◆
1.保育所・幼稚園における諸課題(1)
2.保育所・幼稚園における諸課題(2)
3.保育所・幼稚園における諸課題(3)夏合宿の計画(1)
4.個人研究テーマによる調査、夏合宿の計画(2)
5.個人研究テーマによる調査、個別指導
6.個人研究テーマによる調査、個別指導
7.個人研究テーマによる調査、ゼミ内中間発表(1)
8.夏合宿の詳細な計画を作成する、ゼミ内中間発表(2)
9.夏合宿の詳細な計画を作成する、ゼミ内中間発表(3)
10.夏合宿の準備、ゼミ内中間発表(4)
11.夏合宿の準備,ゼミ研究個別指導
12.夏合宿の準備、ゼミ研究個別指導
13.夏合宿準備、ゼミ研究個別指導
14.夏合宿の取り組み(保育現場の見学・調査)
15.夏合宿の取り組み(保育現場の見学・調査)、合宿のまとめ

準備学習のアドバイス 全体研究は、集団でのゼミ活動の中心として協力し合い取り組んでほしい。

個人研究は、みずから問題意識をもち、意欲的に取り組んでほしい。
成績評価方法と評価基準 全体研究・個人研究ともに、研究経過と研究成果(内容)について総合的に評価する。
テキスト 特に指定しない。その都度紹介する。
連絡先(メールアドレス) kondo@shiraume.ac.jp
関連科目