白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 ゼミナールII 小松 歩 前期 演習
◆授業科目の目的◆
1年次の学習を通して考えた研究テーマにかかわる文献・資料の調査、報告書の作成と議論、発表という内容を経験し、自ら問いを持って検討する力を養うことを目的とする。
◆授業科目の到達目標◆
1.乳幼児期の子どもの育ちを、具体的な実践場面の観察や参加をとおして理解する。
2.文献・資料の調査、報告書の作成と議論、発表にいたるプロセスを経験し、大学生としての学びの基礎を身につける。

◆授業の概要(テーマ)◆
1年次の学習から考えた研究テーマをもとに、各自(グループ)の研究方向を明確化し、調査をすすめる。具体的な研究方法を学習し、設定した研究課題に取り組み、グループで話し合いながら成果をまとめる。
授業の流れは、およそ以下のとおり。

◆授業計画と授業内容◆
1.保育環境や「遊び」と保育実践に関する文献の学習(研究目的・研究方法の検討)
2.保育環境や「遊び」と保育実践に関する文献の学習(研究目的・方法の検討)
3.保育環境や「遊び」と保育実践に関する文献の学習(研究目的・方法の決定)
4.「遊び」や保育実践について個人・グループ研究の実際(目的に沿って協力しながら調べる)。
5.「遊び」や保育実践について個人・グループ研究の実際(目的に沿って協力しながら調べる)。
6.「遊び」や保育実践について個人・グループ研究の実際(目的に沿って協力しながら調べる)。
7.「遊び」や保育実践について個人・グループ研究の実際(目的に沿って協力しながら調べる)。
8.「遊び」や保育実践について個人・グループ研究の実際(目的に沿って協力しながら調べる)。
9.「遊び」と保育実践について個人・グループ研究の整理(まとめる方法の検討)
10.「遊び」と保育実践について個人・グループ研究の整理(まとめる方法の検討)
11.「遊び」と保育実践について個人・グループ研究の整理(まとめる方法の検討)
12.「遊び」と保育実践について個人・グループ研究の整理(まとめる方法の検討)
13.「遊び」と保育実践について個人・グループ研究の発表
14.「遊び」と保育実践について個人・グループ研究の発表
15.まとめ

準備学習のアドバイス 自ら考え、調べ、発表することが求められます。意欲的に参加してください。
日頃から、テーマに関する自分の問題意識を整理し、文章にまとめる習慣をつけましょう。
また、ゼミメンバーと協力・共同しながら活動を進めることを意識してください。
成績評価方法と評価基準 ゼミ活動への出席・参加姿勢と研究テーマへの取り組みから総合的に評価する。
テキスト 授業のなかで紹介する。
連絡先(メールアドレス) komatsu@shiraume.ac.jp
関連科目