◆授業科目の目的◆
保育者として必要な身体運動に関する基本的な知識と技能を習得し、創造的に動ける身体を作る 子どもの発達をふまえた運動遊びや身体表現の援助・指導に関する基礎的な知識や技能を習得する
|
◆授業科目の到達目標◆
1 運動の極限までのびのびとリズミカルに身体を動かすことができる 2 自分で多様な動きを豊富に見つけ身体で表現できる 3 子どもの発達と運動機能や身体表現に関する知識と技術を習得し、適切な援助・指導ができる 4 子どもの経験やさまざまな表現活動や運動遊びを結び付け、総合的に援助・指導できる知識や技能を習得する
|
◆授業の概要(テーマ)◆
まず学生自身が身体を動かす楽しさを体感する。そして創造的に動くことや身体を使っての遊びを体験する中で運動あそび、身体表現の子どもにとっての教育的意義を認識する。そこから子どもの発達段階に応じた指導内容・方法を知り、援助・指導に必要な知識や技能を習得する。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 子どもの遊びと表現・運動および保育者の資質・技能について |
2. | 運動の極限までのびのびと動き、リズミカルに動くことを楽しむ |
3. | リズミカルに楽しく動き友達と親しむ |
4. | 自分で多様な動きを見つけて創造的に動き、身体で表現することを楽しむ |
5. | 何かになり切って身体で表現することを楽しむ |
6. | 体育の教育的意義、目的および保育実践における必要な知識 |
7. | 運動あそびや表現遊びの保育者の援助・指導方法 |
8. | 運動あそびや表現遊びの保育者の援助・指導方法 |
9. | 運動あそびや表現遊びの保育者の援助・指導方法 |
10. | 運動あそびや表現遊びの保育者の援助・指導方法 |
11. | 運動あそびや表現遊びの保育者の援助・指導方法 |
12. | 運動あそびや表現遊びの保育者の援助・指導方法 |
13. | 子どもの体力、運動能力と身体表現能力の発達および援助の方法 |
14. | 運動あそびや表現活動の保育環境と健康・安全に関する指導 |
15. | まとめ |
|
準備学習のアドバイス |
授業内で行ったこと、学んだことをすぐにノートに記録すること 模擬指導の準備(指導案の作成・環境の確認・仮想指導)を丁寧に行うこと |
成績評価方法と評価基準 |
授業に出席して動くことを優先する 出席点(45%)、実技および模擬指導の評価と授業内の課題(55%)と合わせて評価する |
テキスト |
石井美晴・菊池秀範編 「保育の中の運動あそび」 萌文書林 |
連絡先(メールアドレス) |
若松 美恵子 E-211研究室 wakamatu@shiraume.ac.jp |