◆授業科目の目的◆
「音楽Ⅰ」の学習を基盤として、人の声や楽器等音楽に親しむ経験を通し、子どもの発達と音楽表現に関する知識と技術を習得する。さらに、音楽表現に係る教材等の活用及び作成と、環境構成及び子どもの遊びを豊かに展開するための技術を習得する。
|
◆授業科目の到達目標◆
子どもの歌の歌唱法を習得する。 わらべうたあそびの実践力を育成する。 声の衛生に関する基本的な知識を理解する。 声楽に関する基本的な技能を習得する。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
「音楽Ⅱ」90分の授業の内、45分間を「声楽」の学習とする。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 5度音程 『コールユーブンゲン』No.21 | 16. | 6度音程 『コールユーブンゲン』No.27 |
2. | 『子どものうた楽譜集』4月 | 17. | 7度音程 『コールユーブンゲン』No.33 |
3. | 『子どものうた楽譜集』5月 | 18. | 「コダーイの音楽教育」から学ぶ |
4. | 『子どものうた楽譜集』6月 | 19. | うたうことを中心とした表現活動①:わらべうた遊び |
5. | 『子どものうた楽譜集』7月 | 20. | わらべうたあそび |
6. | 『子どものうた楽譜集』8月 | 21. | わらべうたあそび |
7. | 『子どものうた楽譜集』9月 | 22. | わらべうたあそび |
8. | 『子どものうた楽譜集』10月 | 23. | わらべうたあそび |
9. | 『子どものうた楽譜集』11月 | 24. | わらべうたあそび |
10. | 『子どものうた楽譜集』12月 | 25. | わらべうたあそび |
11. | 『子どものうた楽譜集』1月 | 26. | わらべうたあそび |
12. | 『子どものうた楽譜集』2月 | 27. | わらべうたあそび |
13. | 『子どものうた楽譜集』3月 | 28. | 後期音楽実技試験 |
14. | 前期音楽実技試験 | 29. | 卒業に向けて:《学園歌》 |
15. | 前期総括 | 30. | 総括 |
|
準備学習のアドバイス |
事前学習として、「音楽Ⅰ」で学習したことが土台となります。健康に気を付けてください。特に授業の前日は早く寝てください。 事後学習として、卒業してもさまざまなジャンルの歌に親しんでください。 |
成績評価方法と評価基準 |
毎時間の取り組みと音楽実技試験で評価。単位取得に必要な出席時数は、授業時数の3分の2以上。 素点50点満点(30点以上合格)。ピアノの素点と合計し、評価を出す。 |
テキスト |
秋山治子『やさしい楽譜付き 子どものうた楽譜集』小学館、2002年。 『コールユーブンゲン』。 久津摩英子『赤ちゃんから遊べるわらべうたあそび55』チャイルド本社、2007年。 |
連絡先(メールアドレス) |
E210研究室 suzukis@shiraume.ac.jp |