◆授業科目の目的◆
「乳児保育Ⅰ」での学びをふまえ、さらに多角的・総合的な視点から「乳児(0・1・2歳児)」と「保育」に対する考え方を学ぶ。
|
◆授業科目の到達目標◆
○乳児(0・1・2歳児)の育ちを支える保育者としての実践力を身につける。 ・乳児の生活に必要な物を考え、準備する力 ・乳児保育の特性を理解し、必要な環境構成や援助のできる力
|
◆授業の概要(テーマ)◆
「乳児保育Ⅰ」での学びをふまえ、実践事例を多く取り入れながら、さらに乳児理解を深める。また、実際に実習を行ったり、乳児のかかわりを想定した発表などを取り入、理論や知識を実践に繋げることができるようにする。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 乳児期の重要性 |
2. | 乳児保育に関する制度 |
3. | 乳児の発達の理解 と 保育者の対応 |
4. | 望ましい環境づくりの実際① |
5. | 望ましい環境づくりの実際② |
6. | 望ましい環境づくりの実際③ |
7. | 乳児保育の計画と評価①(保育課程・計画・記録・評価) |
8. | 乳児保育の計画と評価②(指導計画と配慮事項) |
9. | 乳児保育の計画と評価③(指導計画の作成) |
10. | 観察記録の仕方 |
11. | 乳児保育の展開①(グループ討議と発表) |
12. | 乳児保育の展開②(グループ討議と発表) |
13. | 乳児保育の子育て支援① |
14. | 乳児保育の子育て支援② |
15. | まとめ |
|
準備学習のアドバイス |
乳児について関心をもち、知ることを通して、保育の意義や、保育者としてのやりがいについてふれてみてください。 |
成績評価方法と評価基準 |
出席、授業への参加状況、レポートまたは定期試験などを総合して評価する。 |
テキスト |
松本園子編著『乳児の生活と保育』ななみ書房 |