白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 遊びと身体表現 若松 美恵子 後期 演習
◆授業科目の目的◆
子どもが遊びのなかで見せる様々な身体表現を適切に援助・ 指導できるようになるための知識、技能を習得する。
また、子どもの身体表現を援助・ 指導するために必要な豊かな想像力、創造力、表現力を養う

◆授業科目の到達目標◆
リズミカルな身体活動と身体表現の援助・指導ができるようになる
リズミカルに表現力豊かに動き、身体で表現することを楽しむことができるようになる

◆授業の概要(テーマ)◆
リズミカルな身体活動と身体表現について講義・視覚教材・模擬指導を通して援助・指導の方法を学ぶ。
模擬指導の準備・実践・振り返りを通して学んだことおよび模擬指導を受けて学んだことを合わせて身体表現の援助・指導を学ぶ。
また、幼児の前で発表・演じることを前提にして作品を創る。題材は幼児にわかるものとし、内容は身体表現、劇表現、ダンス、手遊び、わらべうた、リズム表現、そして歌で構成される。

◆授業計画と授業内容◆
1.遊びにおけるリズミカルな動きと身体表現,リズミカルな身体活動と身体表現の援助・指導方法
2.援助・指導方法の検討( 模擬指導への準備)
3.援助・指導方法の検討( 模擬指導及び振り返り)
4.援助・指導方法の検討( 模擬指導及び振り返り)
5.援助・指導方法の検討( 模擬指導及び振り返り)
6.援助・指導方法の検討( 模擬指導及び振り返り)
7.創作活動
8.創作活動
9.創作活動
10.創作活動
11.創作活動
12.創作活動
13.身体表現発表会(幼稚園の子どもを招いて)
14.身体表現発表会を振り返って
15.まとめ

準備学習のアドバイス 事前には課題に取り組み準備をし、事後には考察・整理して自分の身に付く
ようにする
成績評価方法と評価基準 出席(45%)と模擬指導・身体表現の発表およびレポート(55%)で評価
テキスト 石井美晴・菊池秀範編 「保育の中の運動あそび」 萌文書林
連絡先(メールアドレス) 研究室:E-211研  wakamatu@shiraume.ac.jp
関連科目