白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 子どもの造形と遊び 花原 幹夫 後期 演習
◆授業科目の目的◆
子どもは主体的に遊ぶ目的のために、えがいたり、つくったりしながら、遊び道具をつくっていきます。その内容の理解と、具体的な援助指導方法を理解することを目的とします。
◆授業科目の到達目標◆
・子どもの造形表現と遊びの関係を理解すること。
・子どもの造形表現と遊びがより豊かになるための具体的な計画~実践~評価を理解すること。
・子どもの造形表現と遊びがより豊かになるための具体的な援助を理解すること。

◆授業の概要(テーマ)◆
子どもの造形表現と遊びの関係を理解し、遊びがより豊かになるための造形表現を理解し、
さらに具体的な援助指導方法を実践的に楽しく理解していきます。

◆授業計画と授業内容◆
1.「子どもの造形表現と遊び」の関係について
2.遊びがより豊かになるためのモノ(素材材料)の援助について①
3.遊びがより豊かになるためのモノ(素材材料)の援助について②
4.乳児の遊びにおけるモノ(例:手づくりおもちゃ)の援助について
5.ごっこ遊びにおける造形表現の援助について(例:お店やごっこ)①
6.ごっこ遊びにおける造形表現の援助について(例:お店やごっこ)②
7.ごっこ遊びにおける造形表現の援助について(例:お店やごっこ)③
8.ごっこ遊びにおける造形表現の援助について(例:お店やごっこ)④
9.自然物を利用した造形表現の援助について
10.遊びと造形表現を展示する活動プロセスの援助について
11.季節の行事の活動プロセスの援助について
12.伝統的なおもちゃを使った遊びの援助について
13.子どもの生活と遊びを視覚的に伝達するデザインについて①
14.子どもの生活と遊びを視覚的に伝達するデザインについて②
15.まとめ

準備学習のアドバイス 事前学習としては、実習などの経験から「子どもの造形表現と遊び」の
実践事例をできるだけ多く収集しておくことです。事後学習としては、
毎回の授業で学んだ内容をわかりやすくまとめて、ファイリングしておくことです。
成績評価方法と評価基準 「授業の出欠席と遅刻状況」、「日常の授業態度」、「授業内容を一冊のファイルにまとめたもの(ポートフォリオ形式)」の3点をもとにして、総合的に評価します。
テキスト 特に使用しません。
連絡先(メールアドレス) 研究室:E棟208研究室 電子メール:hanabara@shiraume.ac.jp
関連科目 「図画工作」「保育内容 表現」