◆授業科目の目的◆
「子どもの食と栄養Ⅱ」では、子どもたちへの食事支援の方法や栄養学的な基礎知識を学び、保育者としての役割を理解し、実践力を養う事を目的とする。
|
◆授業科目の到達目標◆
子どもは保育されるという受身の立場であり、保育者・養育者が作り出す環境や認識に大きな影響を受ける。その為、受講生には自分自身の食生活の重要性を認識し、小児栄養の基本的理論を体系的に理解した上で、現代の子どもの食生活のあり方について考察し、保育者として具体的な支援の方法について体得することを目指すものである。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
「子どもの食と栄養Ⅱ」では「子どもの食と栄養Ⅰ」での学びを踏まえ、「離乳期」~「学齢期・思春期」を扱う。講義の中では、この時期の健常な子どもたちだけでなく、特別な配慮を必要とする子どもたちも含めて、理論と実践の両面から学習し、理解を深める。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 離乳期の食生活と栄養① |
2. | 離乳期の食生活と栄養② |
3. | 離乳食の実際(実習) |
4. | 幼児期の食生活と栄養① |
5. | 幼児期の食生活と栄養② |
6. | 幼児食の実際(実習) |
7. | 学齢期・思春期の食生活 |
8. | 学齢期・思春期の食生活・栄養と保育者としての対応 |
9. | 生涯発達と食生活 |
10. | 特別な配慮を要する子どもの食生活と栄養 |
11. | 特別な配慮を要する子どもの食生活・栄養と保育者としての対応 |
12. | 家庭や児童福祉施設における食生活 |
13. | 食育-食を通して子育ちと子育てを支援する保育者としての対応 |
14. | まとめ |
15. | まとめ |
|
準備学習のアドバイス |
事前学習として「子どもの食と栄養Ⅰ」の学習を整理しておくこと。 |
成績評価方法と評価基準 |
①出席状況及び態度 ②提出物 ③定期試験 ①~③において総合的に評価する。 |