◆授業科目の目的◆
1.現代家族の問題について,幼稚園や保育の現場に即して捉えられるようになる。 2.少子高齢化社会において,社会的育児の意義を理解し、専門家としての役割を理解できる。 3.家庭支援に関する基礎知識を身につけ,専門的技術を習得する
|
◆授業科目の到達目標◆
1.家庭支援に携わるために,家族にかかわる問題と関連させながら理解を深める 2.子育て支援の現状を踏まえ,対象者と信頼関係を築くことができる
|
◆授業の概要(テーマ)◆
1.教科書・新聞記事を用いて,家庭支援の理解を深め,現状と課題を学ぶ 2.子育て支援の具体的事例をとりあげ,家族をとりまく状況とその支援を理解できるようにする 3.用いられる用語,支援の構造が理解できるように,課題を課する
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | ガイダンス:シラバスの紹介、自己紹介、家庭支援の意義と必要性 |
2. | 子育ての難しい状況を理解する |
3. | 少子高齢化社会と家族の課題(1) |
4. | 少子高齢化社会と家族の課題(2) |
5. | 結婚と夫婦 |
6. | 子どもと家族 |
7. | 子どもの成長と家族 |
8. | 親子関係:情緒的つながり |
9. | 家族の関係形成 |
10. | 親子関係から仲間関係へ |
11. | 子どもの社会化と社会的育児 |
12. | 保育現場における家庭支援(1)育児不安 |
13. | 保育現場における家庭支援(2)虐待 |
14. | 世界から学ぶ家庭支援 |
15. | これからの家庭支援 |
|
準備学習のアドバイス |
1.親子をとりあげた新聞記事などに注目し、現代の家庭や子育てについて考える機会を増やすこと。 2.教科書を熟読すること(予習・復習) 3.教科書を活用すること(わからない用語は線を引き、意味を調べる) |
成績評価方法と評価基準 |
授業態度30% 小テストの評価30% 課題提出と内容評価40% |
テキスト |
土谷みち子著 「家庭支援論」青踏社,を購入すること 必ず持ってくること |
連絡先(メールアドレス) |
kato@kyowa-u.ac.jp |