白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 限大保育と幼稚園、保育所の役割 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 現代保育の課題 横山 文樹 後期 講義
◆授業科目の目的◆
現代社会は「子どもの危機」と呼ばれています。では、どういう意味で危機なのでしょうか。周囲に遊ぶ場所がない。近所に同年代の子どもがいないなどが挙げられます。「子育て」に関しても数多くの課題があります。本授業では、現代社会が子どもに与える影響について明らかにし、そうした中で、幼稚園や保育所が果たすべき役割について考える。
◆授業科目の到達目標◆
①現代の問題点を明らかにする。
②子どもの発達について、具体的な場面を通して学ぶ。
③幼稚園や保育所の役割について学ぶ
④子どもの遊びの意義について学ぶ

◆授業の概要(テーマ)◆
資料、ビデオをもとに、講義中心に授業を進める。特に、幼稚園、保育所での事例、家庭でおきるエピソードなど、具体的な事例を提示して考える。
その他、絵本、折り紙、カルタなど、実践的なものにも取り組む。
映画鑑賞等もある。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション(授業概要・受講上の諸注意)
2.子どもの発達について(①乳幼児期全般について)
3.子どもの発達について(②胎児期から乳児期にかけて)
4.子どもの発達について(③幼児期の発達)
5.現代社会と子どもに与える影響(①現代社会の教育全般に与える影響)
6.現代社会と子どもに与える影響(②環境と子どもに与える影響)
7.幼稚園・保育所の役割(①幼稚園と保育所の相違)
8.幼稚園と保育所の役割(②幼稚園の役割)
9.幼稚園と保育所の役割(③保育所の役割)
10.幼稚園と保育所の役割(④こども園の課題)
11.幼児文化と折り紙(折り紙の実践)
12.幼児文化と絵本(絵本を読みとく)
13.まとめ(①現代保育の課題)
14.まとめ(②これからの幼稚園・保育所)
15.まとめ(③子育て支援がめざすもの)

準備学習のアドバイス ①今、子どもを育てるうえで、何が問題になっているか、問題意識をもって授業に臨んでください。
②自分の幼小時代の環境と今の環境に違いはあるか。
③幼稚園・保育所で過ごした人は、何が印象に残っているか。
成績評価方法と評価基準 ①平常点(20点。受講態度、提出物)
②試験点(80点。出席状況を含む)
テキスト なし
連絡先(メールアドレス) funmikiy@
fumikiy@swu.ac.jp
関連科目