◆授業科目の目的◆
相談援助とは何か。なぜ、保育士に相談援助が必要なのかを、歴史的経緯、理論、方法・技術、事例を通して学ぶ。
|
◆授業科目の到達目標◆
1.相談援助の概要について理解する。 2.相談援助の方法と技術について理解する。 3.相談援助の具体的展開について理解する。 4.保育におけるソーシャルワークの応用と事例分析を通して対象への理解を深める
|
◆授業の概要(テーマ)◆
前半は、保育のなかでの子どもを取り巻く社会の変容と、相談援助の発展過程・方法について概観し、後半は、援助関係の基本、具体的な展開についてを事例を通して学んでいく。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | オリエンテーション:相談援助とは何か |
2. | 相談援助の意義と機能(保育士に求められる相談援助) |
3. | 相談援助とソーシャルワーク(発展の歴史と体系①) |
4. | 相談援助とソーシャルワーク(発展の歴史と体系②) |
5. | 相談援助の過程と援助関係の基本 |
6. | 相談援助の方法と技術①(言語・準言語・非言語) |
7. | 相談援助の方法と技術②(うなずき・相づち・視線・繰り返し・沈黙) |
8. | 相談援助の方法と技術③(質問・言い換え・感情反射) |
9. | 関係機関・団体との協働と多様な専門職との連携 |
10. | 他機関・他施設との連携と情報の整理(ジェノグラムとエコマップ) |
11. | 計画・記録・評価・事例報告 |
12. | 事例に学ぶ(リスクマネジメント) |
13. | 事例に学ぶ(虐待予防と対応) |
14. | 筆記試験 |
15. | まとめ:保育とソーシャルワーク。領域の広がりと保育士のこれから |
|
準備学習のアドバイス |
社会福祉概論で学んだことを再度確認して、授業に臨みましょう。 1年次に使用した社会福祉概論(石田慎二他編著『保育士養成テキスト①社会福祉』ミネルヴァ書房)を、テキストとして使用します。 |
成績評価方法と評価基準 |
試験とレポートを合わせて70点、平常点30点で総合的に評価する。 |
テキスト |
石田慎二他編著『保育士養成テキスト①社会福祉』ミネルヴァ書房 |
連絡先(メールアドレス) |
研究室:F-107研 電子メール:moriyama@shiraume.ac.jp |