白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル フランス語 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 外国語IA 市橋 明典 後期 演習
◆授業科目の目的◆
 「星の王子様」や絵本の中の「リサとガスパール」は普段フランス語で話します。また、「コンシェルジュ」・「パティシエ」・「アルク・アン・シェル」など、私たちをとりまくフランス語はたくさんあります。これらの言葉のニュアンスを知りたくありませんか? 授業では、子どもの研究や発達臨床学をはじめとする様々な科学やアートを育んだフランス文化に触れ、仏語を話せるようにします。
◆授業科目の到達目標◆
 近年、保育や介護の現場でも英語圏の文化にとどまらない多くの文化との触れ合いが求められます。フランス語はそうした文化を理解するための重要な糸口になります。授業では、コミュニケーション能力を着実に身につけるべく、一年間で「文部科学省後援実用フランス語技能検定試験5級」の資格取得レベルを目指します。 長いスパンで考えれば、フランス語は将来 各分野で役立つと同時に、人生を必ず豊かなものにしてくれます。楽しく一緒に学びましょう。
◆授業の概要(テーマ)◆
 映画を含めた映像やプリントを使い、ビデオ教材の内容に沿った簡単な会話練習を行います。基礎的な文法説明と練習問題をこなし、実践的なコミュニケーション能力を養います。 教科書のトピックに合わせ、フランス文化の解説を行います(トピックは、フランスの歴史や芸術から始まり、パティスリーなど お菓子作りといった身近な話題に及びます)。
◆授業計画と授業内容◆
1.フランス語と仏文化に親しもう ―― 発音とアルファベット/上手な自己紹介の仕方
2.パリの人々 ―― 「私は~です!」、自己紹介の仕方、応用編/ヨーロッパの映画について
3.パリ到着 ―― 自分の国籍や職業を表わす/タクシーの乗り方
4.ホテルでチェックイン ―― 持ち物を言う ~ avoir動詞の使い方、名詞と冠詞の関係
5.部屋を描写する ―― 形容詞の性・数の話、指示代名詞ce/ロワール河のお城
6.カフェで注文(フランスのスィーツについて) ―― erで終わる動詞/お店での注文とショッピングの仕方
7.パリの公園 ―― 「私の~」~ 所有形容詞と疑問文/フランスの公園・森林の風景
8.電話をかける ―― 「トリコロール」の話、形容詞の位置/フランス人と話そう
9.写真について語る ―― 形容詞と名詞の女性形/フランス各地の景色
10.パリのお洒落なカフェ ―― 上手な否定の仕方/カフェの歴史とそれにまつわる逸話(マリー・アントワネットとパティスリーの話)
11.フランス語で道を尋ねる ―― モノを指定する/パリの歴史とモニュメント
12.「蚤(のみ)の市」にて ―― 「カフェオレ」と定冠詞の縮約について/上手な買い物の仕方
13.パリの地下鉄 ―― 人称代名詞強勢形/メトロの話
14.市場で食材を買う ―― 疑問代名詞/フランスの朝市を楽しむ
15.物の尋ね方、まとめ ―― 疑問副詞/パリの中の日本

準備学習のアドバイス  外国語は声に出して発音してこそ身につきます。授業では積極的に発言していくことを期待します。 各課の予習・おさらいをきちんと行なえば必ず上達します。がんばって実践してみましょう。
成績評価方法と評価基準  期末の試験は行わず、小テストの結果、課題に対するモティベーション等を総合的に判断します。 学習を通して受講生が各々将来の目標に役立つ「何か」をつかんでくれることに主眼を置きます。
テキスト 藤田裕二著 “ Elle est gourmande ! 1 Nouvelle Edition ”(『新・彼女は食いしん坊!1』)
連絡先(メールアドレス)
関連科目