◆授業科目の目的◆
保育士の資格を取得するための必修科目である。保育実習の目的、内容、方法を理解し、実習生として必要な知識・技術を習得し、実習に対する意欲を高める。 実習後においては、実習の総括や自己評価をもとに、各自の学習課題を明確にし、他教科における学びとの統合を図る。
|
◆授業科目の到達目標◆
【事前指導】①実習の目的・内容について理解する。 ②実習の中で意欲的に学ぶ姿勢を身につける。 【事後指導】①実習先での学習を客観的に振り返る。 ②「保育所実習Ⅱ」へと繋がる成果と課題を明らかにする。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
事前指導においては、実習における学びを有意義なものとするために、保育所実習の意義・目的を理解するととともに、実習の内容を理解し、自らの課題を明確する。また、観察や記録の仕方、内容などについても学習する。事後指導においては、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 【事前指導】 |
2. | (1)保育所実習の意義と目的 |
3. | (2)保育所の役割と保育所保育の特性 |
4. | (3)保育所保育の実際-子どもの生活と実習のポイント- |
5. | (4)実習日誌の意義と記録方法 |
6. | (5)保育所実習Ⅰの方法の理解と課題作成 |
7. | (6)実習前の心構えと諸注意について |
8. | (7)日誌記録についての個別指導 |
9. | (8)実習における諸手続 |
10. | 【実習中における巡回指導】 |
11. | 【事後指導】 |
12. | (1)実習の振り返りと自己評価 |
13. | (2)反省会 |
14. | (3)日誌記録についての個別指導 |
15. | (4)「評価票」による個別面接指導 |
|
準備学習のアドバイス |
学内での指導及び掲示内容について十分理解し、重要書類の提出期限を厳守すること。 |
成績評価方法と評価基準 |
①学内指導における出席/受講状況 ②学内指導における日誌記入 ③学内反省会への積極的な姿勢 ④実習後の総括/課題 等を総合して評価する。 |
テキスト |
①実習ガイドブック ②保育所保育指針 ③無藤隆監修『よくわかるNEW保育・教育実習テキスト』診断と治療社 |