白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 音楽I(基礎理論) 鈴木 慎一朗 前期 演習
◆授業科目の目的◆
身近な自然環境やものの音や音色、人の声や楽器等音楽に親しむ経験を通し、子どもの発達と音楽表現に関する基礎的な知識と技術を習得する。さらに音楽表現活動に係る教材等を活用し、子どもの遊びを豊かに展開するための技術を習得する。
◆授業科目の到達目標◆
楽譜を読むために必要な基本的な知識と技能を習得する。
身近な自然やものの音や音色、人の声や楽器等音楽に親しむ。
子どもの発達と音楽表現に関する基礎的な知識と技術を習得する。

◆授業の概要(テーマ)◆
 前期の「音楽Ⅰ」90分の授業の内、45分間を「基礎理論」の学習とする。
◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション
2.身近な自然やものの音や音色
3.音階と音名
4.子どもの発達と音楽表現
5.2度音程
6.拍子
7.休符を含むリズム
8.付点音符、タイ、シンコペーション(幼稚園実習事前指導)
9.短音階
10.ヘ長調(固定ド唱法と移動ド唱法)
11.調判定
12.和音とコードネーム
13.音階
14.総括
15.総括

準備学習のアドバイス  事前学習として、簡単な楽譜に親しんでおいてください。
 事後学習としては、本授業で学習したことをピアノや声楽ならびに保育内容「表現」等の授業に生かしてください。
成績評価方法と評価基準 毎時間の取り組みと試験で評価。単位取得に必要な出席時数は、授業時数の3分の2以上。
 素点25点満点(15点以上合格)。ピアノ・声楽の素点と合計し、評価を出す。
テキスト 『コールユーブンゲン 学生版』音楽之友社、2006年。
秋山治子監修『わかりやすいコードネーム・和声・伴奏づけ』共同音楽出版社、2000年。
連絡先(メールアドレス) E210研究室 suzukis@shiraume.ac.jp
関連科目 「音楽Ⅱ」