◆授業科目の目的◆
「乳児(0・1・2歳児)」と「乳児保育」に対する基本的な考え方を学ぶ。
|
◆授業科目の到達目標◆
○「乳児保育」の意義と重要性を理解する。 ○「乳児(0・1・2歳児)」の発達を理解する。 ○「乳児保育」に関する基本的な概念を理解する。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
乳児についての理解を深めるとともに、乳児を取り巻く環境について知り、乳児保育を行う際に求められる知識や技術について学習する。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 乳児保育とは①(今と昔の育児文化) |
2. | 乳児保育とは②(乳児保育の変遷) |
3. | 乳児保育とは③(集団で生活するとは) |
4. | 乳児保育とは④ |
5. | 乳児の発達に即した保育①(0歳児前半の保育) |
6. | 乳児の発達に即した保育②(0歳児後半の保育) |
7. | 乳児の発達に即した保育③(1歳児前半の保育) |
8. | 乳児の発達に即した保育④(1歳児後半の保育) |
9. | 乳児の発達に即した保育⑤(2歳児の保育) |
10. | 乳児の発達に即した保育⑥(乳児保育と3・4・5歳児の保育とのつながり) |
11. | 乳児保育における保健と安全 |
12. | 乳児保育における家庭との連携 |
13. | 乳児保育における職員間の連携 |
14. | 乳児保育に関する諸課題 |
15. | まとめ |
|
準備学習のアドバイス |
まずは、自身の生活圏内において、乳児の様子を観察してみましょう。 |
成績評価方法と評価基準 |
出席、授業への参加状況、課題などを総合して評価する。 |
テキスト |
松本園子編著『乳児の生活と保育』ななみ書房 |