白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育内容演習 言葉 寶川 雅子・瀧口 優 後期 演習
◆授業科目の目的◆
1.乳幼児期のことばの発達や言語活動の実際を理解する(寳川)。
2.保育所保育指針・幼稚園教育要領における領域「言葉」の基礎を学ぶ(寳川)。
3.異文化・異言語・子どもの権利など、ことばをめぐる諸課題に関心を広げて学ぶ(瀧口)。

◆授業科目の到達目標◆
1.乳幼児期のことばの特徴に関する専門的知識を身につける。
2.保育所保育指針・幼稚園教育要領領域「言葉」の基礎を身につける。
3.ことばをめぐる諸課題(異文化・異言語・子どもの権利等)へ関心を広げ知識を修得する。
4.保育所・幼稚園でおこなわれている児童文化財へ関心をもち学ぶ。

◆授業の概要(テーマ)◆
1.乳幼児期のことばの特徴と保育所保育指針・幼稚園教育要領「言葉」の基本的内容を学ぶ。
2.ことばに関わる幅広い視点からの学びをすすめる。
3.授業方法は、教科書や資料による講義、絵本・紙芝居などの実技的内容、関連するVTRの視聴などである。

◆授業計画と授業内容◆
1.保育内容としての「ことば」の歴史(1)
2.保育内容としての「ことば」の歴史(2)
3.ことばの育つみちすじ(1)0~2
4.ことばの育つみちすじ(2)3~4
5.ことばの育つみちすじ(3)5~6
6.聞く意味、記録する意味(1)
7.聞く意味、記録する意味(2)
8.ことばをめぐる新たな課題(1)
9.ことばをめぐる新たな課題(2)
10.ことばをめぐる新たな課題(3)
11.乳幼児期の「ことば」と子どもの権利条約(1)
12.乳幼児期の「ことば」と子どもの権利条約(2)
13.乳幼児期の「ことば」と子どもの権利条約(3)
14.乳幼児期のことばと保育者の役割(1)
15.乳幼児期のことばと保育者の役割(2)

準備学習のアドバイス 教科書をよく読むこと、配布する資料をファイリングすること。
日常的に児童文化財(絵本・紙芝居・お話・映像など)に親しんでほしい。
成績評価方法と評価基準 リアクションペーパー、レポート課題、出席状況により評価する。
テキスト 瀧口ほか共編著「子どもに学ぶ保育とことば」(仮題)ひとなる書房を購入すること。
連絡先(メールアドレス)
関連科目