◆授業科目の目的◆
教育の基礎的知識(意義・目的、思想と歴史的変遷、内容・方法、制度等)について体系的に学んでいく。それと同時に、教育に関する様々な今日的課題について原理的に考察していく。毎回の学びを通じて、教育へのまなざしやアプローチ、そして思いを深めていく。
|
◆授業科目の到達目標◆
1. 教育の基礎的知識(意義・目的、思想と歴史的変遷、内容・方法、制度等)を習得する。 2. 教育の現実(実践、今日的課題等)について原理的に理解する。 3. 教育に対する自らの考え(教育観)を確立していくための基礎をつくる。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
教育の基礎的知識(意義・目的、思想と歴史的変遷、内容・方法、制度等)について、幅広くかつ原理的に学んでい。授業は各自テキストを読んでくることを前提に、学生に質問したり発表してもらう機会を適時設けながら進めていく予定である。その際には、一人ひとりの教育経験をじっくり振り返ってほしい。またビデオ視聴などの機会も設けていく。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | オリエンテーション |
2. | 教育とは何か |
3. | 家庭における子育て |
4. | 子どもをどう捉えるか |
5. | 学校の歴史ー日本 |
6. | 学校の歴史ー欧米 |
7. | 学校を支えるしくみー教育制度 |
8. | 学校を支えるしくみー教育関係法規 |
9. | 学校を支えるしくみー教育行政 |
10. | 教育の目的・内容・方法 |
11. | 教師としての専門性 |
12. | 学校に求められる今日的課題ー子ども支援 |
13. | 学校に求められる今日的課題ー知識・社会との連携 |
14. | 私が理想とする教育とは |
15. | まとめ |
|
準備学習のアドバイス |
事前にテキストを読んでくることを必須とする。 |
成績評価方法と評価基準 |
学則にもとづき、出席10回以上を満たしたうえで、平常点(出席及び学習の状況)60%と授業内レポート40%を基準に、総合的に判断する。遅刻・早退については、3回にて欠席1回扱いとする。 |
テキスト |
汐見稔幸編著『よくわかる教育原理』(ミネルヴァ書房、2011) |
連絡先(メールアドレス) |
hiropyons@mac.com |