白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 社会福祉 森山 千賀子 前期 講義
◆授業科目の目的◆
 保育に携わる職種を目指す人たちが「社会福祉」とは何かを理解し、その概念の中での自分たちの位置や役割を認識し、具体的に行動できるための基礎を築く。
◆授業科目の到達目標◆
1.現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷及び、社会福祉の制度や実施体系について理解する。
2.社会福祉と児童福祉、子どもの人権や家族支援との関係について理解する。
3.社会福祉における相談援助の意義や方法を理解する。
4.社会福祉における利用者保護や社会福祉の今日的動向について理解する。

◆授業の概要(テーマ)◆
 この講義では、現代社会における社会福祉の意義・役割を制度・法体系と具体的な事例を通して学び、保育や福祉現場に従事する人たちに求められる援助・支援がどのようなものであったらよいかを考える力を養う。
 映像機器(VHS・DVD)などの視聴覚教材を適宜用いて授業を行う予定である。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション:授業の進め方、保育者は、なぜ社会福祉を学ぶのか
2.現代社会における社会福祉を取り巻く環境-現代社会の貧困と子育て
3.社会福祉の歴史
4.社会福祉の仕組み
5.社会福祉サービスの利用のしくみ
6.社会福祉の機関と施設
7.社会保障とは
8.低所得者福祉
9.児童家庭福祉
10.高齢者福祉
11.障害者福祉
12.地域福祉
13.利用者保護制度
14.社会福祉の担い手
15.まとめ(試験)

準備学習のアドバイス  日頃から社会に関心をもち、子どもを取り巻く環境から「社会福祉」とは何かを考えてみましょう。 
成績評価方法と評価基準 学期末試験50%、出席及び日常の取組み姿勢30%、授業内での小レポート20%で総合的に評価する。
テキスト 石田慎二/山縣文治編著『新・プリマーズ 社会福祉』ミネルヴァ書房
連絡先(メールアドレス) 研究室:F107研 moriyama@shiraume.ac.jp
関連科目 相談援助