白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 法学(日本国憲法を含む) 河合 正雄 前期 講義
◆授業科目の目的◆
日本国憲法の基本的な考え方について、単なるキーワードの暗記やマメ知識を得ることではなく、正確に理解することを目的とする。
◆授業科目の到達目標◆
(1)原則として国の行動を制限するために憲法があることなど、憲法の基本を理解できる。
(2)身の回りで実際に起こっている事柄について、憲法や政治と結びつけて関心を持つことができる。
(3)国と人々との関係について、自分自身の視点から積極的に考えることができる。

◆授業の概要(テーマ)◆
日本国憲法の基礎的な部分及び人権分野を中心として、現在の憲法学で論じられている内容を、できるだけ身近な問題に結びつけて説明する。
◆授業計画と授業内容◆
1.ガイダンス、憲法の基本中の基本
2.すべての人が大切にされること:基本的人権とはなにか
3.好きなことをやる自由:校則から考える
4.「女の子」は大切にされるべき?:男女差別について考える
5.どうしてもやりたくない仕事:心の中の自由
6.参加できない学校行事:信教の自由
7.前半のまとめ
8.原発パレードは迷惑か?:表現の自由
9.もしも警察に捕まったら:人身の自由
10.人間らしく生活する権利:生存権
11.教育は誰のためにあるの?:教育を受ける権利
12.のびのびと働く権利:働く人の大切な権利
13.軍隊のない国日本?:平和主義
14.国会・内閣・裁判所、憲法の変え方
15.全体のまとめ

準備学習のアドバイス 事前学習:特に必要はないが、授業では時事ネタも話すため、新聞を毎日読んでいただきたい。
事後学習:毎週、授業内容を丁寧に復習していただきたい。参考文献として、小林武『ようこそ日本国憲法へ(第2版)』(法学書院・2009年)2,200円、宿谷晃弘編著『学校と人権』(成文堂・2011年)800円、水島朝穂『18歳からはじめる憲法』(法律文化社・2010年)2,310円をあげる。
成績評価方法と評価基準 筆記試験60%、小テスト40%(1)憲法の基本的な考え方を理解していること。(2)講義で説明した判例や学説の大枠を理解していること。(3)これらの事柄をふまえつつ、重要な論点について、自分の考えを持てること。
テキスト 指定せず、簡単なレジュメで授業を行う。ただし、2012年度版の六法は毎回持ってくること。六法については、初回の授業でやや詳しめに説明する。
連絡先(メールアドレス)
関連科目