◆授業科目の目的◆
1年次に実施する「幼稚園実習」とともに、幼稚園教諭二種免許状を取得するための必修科目である。 1年次の「見学・観察実習」を踏まえて、2年次は3週間にわたる実習で幼稚園教育に参加する。実際に指導計画を立て、指導実習を体験し、幼稚園教諭として実践する能力の育成を目指す。
|
◆授業科目の到達目標◆
①保育計画と関連させて指導計画を作成する。 ②子どもの遊びや活動を、発達・生活・保育内容と関連させて学ぶ。 ③指導実習を通して、子どもの活動と園生活全体を把握する力を養う。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
2年次の実習は「参加・指導実習」という段階の実習である。以下のように幼稚園教育に参加し、最終的には仮の担任として1日ないし2日の指導実習を体験する。 実習のテーマ:1週目:保育計画の流れと関係させて指導を理解する。子どもの遊び場面を主に観察する。 2週目:指導に部分参加し、指導計画案を作成する。子どもの遊びや活動を、発達・生活・保育内容との関わりで理解する。 3週目:子どもと園生活全体を見通す総合的理解と全日指導
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 実習前指導 (1)参加・指導実習とは(全般的説明) |
2. | 実習前指導 (2)遊びへの関わり方 |
3. | 実習前指導 (3)指導実習のヒント・アイデア |
4. | 実習前指導 (4)指導計画の立て方 |
5. | 実習前指導 (5)日誌の提出・点検・指導 |
6. | (6)実習園でのオリエンテーション |
7. | 参加・指導実習 実習テーマを具体化した課題を「ねらい」とした実習(3週目)。(7)担当教員による訪問指導 |
8. | 実習後指導 (8)学内での反省会 |
9. | 実習後指導 (9)日誌の提出・点検・指導 (10)「評価票」による個別面接指導 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
準備学習のアドバイス |
指導計画を作成するためには、オリエンテーション内容を理解することはもちろん、関連教科目の内容理解も大切です。目的意識をもって学習してください。 本実習でのさまざまな体験(失敗も含めて)は、よりより実践をするために、とても貴重です。積極的に臨んでください。 |
成績評価方法と評価基準 |
(1)学内オリエンテーションへの出席/受講状況、(2)実習日誌、(3)実習中の出欠席および実習園による評価、(4)学内反省会 などを総合して評価する。 |
テキスト |
無藤隆監修『よくわかるNew保育・教育実習テキスト』診断と治療社 ◆参 考 書◆実習園の要覧、園だより、その他学内オリエンテーション時に紹介する。 |