白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育・教職実践演習 若松 美恵子 後期 演習
◆授業科目の目的◆
これまでの学びを振り返り、保育者として必要な知識・技能の修得を確認するとともに、保育・教育に関する横断的な学習能力を習得する。さらに保育・教育に関する現代的課題についての現状分析、考察、検討を行い、問題解決のための対応、判断方法について実践力を高める。
◆授業科目の到達目標◆
1.保育職・教職に対する使命感、責任感を高める
2.社会性や対人関係力を高める
3.教育的愛情を土台に子ども理解を進める姿勢を養う
4.保育内容の指導力、及び学級経営力を身につける

◆授業の概要(テーマ)◆
卒業後保育現場に出る前の締めくくりとして、短大2年間で学ぶ教職科目と、保育・教育実習で得られる「人間尊重の理解とその実践」に関する知識と技能の統合を図る学習を行う。保育者としての責任と使命感をもち、確かな実践的指導力を有する保育者として、主体的に活動するためには何が必要となるのか、各自の課題を整理し、それに応じた準備・学習を行う。
◆授業計画と授業内容◆
1.保育・教職実践演習のねらい(授業の目的、内容、方法の説明、及び課題の設定)
2.保育者の職務の実践的検討①(保育職の意義、保育者の職務内容について講義及び実習体験を基にした討論)
3.保育者の職務の実践的検討②(子どもとのかかわり等に関して実習、ダンスワークショップ体験を基にした討論)
4.子どもの理解①(幼児期全般の理解;講義及び実習体験を基にした討論)
5.子どもの理解②(子どもの実践的理解;ビデオ教材による討論)
6.特別な支援を必要とする子どもの理解
7.特別な支援を必要とする子どもの保育に関する理解
8.保育者の対人関係能力の向上①(子どもに対するかかわり方、保育者集団の連携についての講義と討論)
9.保育者の対人関係能力の向上②(保護者に対するかかわり方、小学校等との連携についての講義と討論)
10.保育の計画の実践的検討①(指導計画、指導内容、指導方法の検討)
11.指導計画の実践 ① (身体表現やリズミカルな身体活動について特別な支援を必要とする子ども達への実践的指導)
12.保育の計画の実践的検討②(指導計画、指導内容、指導方法の検討)
13.指導計画の実践② (身体表現やリズミカルな身体活動について特別な支援を必要とする子ども達への実践的指導)
14.専門的力量に関するまとめ①(学習内容の冊子化)
15.専門的力量に関するまとめ②(グループ別のプレゼンテーションと討論)

準備学習のアドバイス 1.これまでの教科、教職科目を復習しておくこと
2.保育・教職実習の成果と課題を整理しておくこと
3.専門的な学習だけでなく成人として有すべき教養と態度を身につけておくこと
成績評価方法と評価基準 学習への取り組み、討論・活動への参加状況から総合的に評価する
テキスト 若松美恵子 「 保育の中の運動あそび」  石井美晴・ 菊池秀範編 萌文書林
他,必要なものは授業内で指示する
連絡先(メールアドレス) 研究室:E-211    wakamatu@shiraume.ac.jp
関連科目