白梅学園 授業概要(シラバス)2012 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 保育・教職実践演習 | 吉川 研二 | 後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 子どものために必要な知識と体験の事前学習と、保育者として必要な技能と指導力の獲得を目指す。 子どもと環境との関わりについて学習、考察し、子どもの生活の場において、予測し、適確に判断し対応できる実践力をつける。 |
◆授業科目の到達目標◆ 1.保育・教育に対する使命感、責任感を高め、職業意識を持つ。 2.社会性、ミュニケーション能力、人間関係能力の向上。 3.苦手意識を克服し、主体的に行動できる保育者をめざす。 4.子どもを理解し、保育内容の指導力を身につける。 |
◆授業の概要(テーマ)◆ 短大2年間で学んだ保育・教職科目と現場実習で得られる「人間尊重の理解とその実践」に関する 知識・技能との統合を図る授業を行う。子どもの生活と環境事象の学習を基に、確かな知識と技能を獲得し、実践的指導力を有する保育者として必要なことは何か、各自の分析を通し、課題を整理し、それぞれに応じた学習を行う。 |
◆授業計画と授業内容◆
|
準備学習のアドバイス | 1. これまでの教科、教職科目を復習すること。授業時間外の自習必須。 2. 保育・教育実習の成果と課題を整理しておくこと。 3 豊かな教養と専門の知識・技能を身につけた教職者・保育者を目指すこと。 |
成績評価方法と評価基準 | 積極的な学習姿勢、レポート、口頭発表、文献抄読などの成果で総合評価する。 |
テキスト | 特になし |
連絡先(メールアドレス) |
関連科目 |