◆授業科目の目的◆
本学の「人間尊重」の考え方に基づいて学んだ知識・技能と、保育・教育実習で得た知識・技能を統合することにより、保育者に必要な資質を獲得する。
|
◆授業科目の到達目標◆
①子ども理解や学級経営力を身につける。 ②より専門的な対人関係力・表現力を身につける。 ③保育・幼児教育を多角的に捉える力を身につける。 ④保育者としての使命感・責任感を身につける。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
大学における学びの締めくくりとして、保育者として必要な知識や技能についての学びを整理する。また、学外で行った実習や見学での経験とも合わせながら、理論と実践との統合を図る。さらに、子どもの幸せや、子どもの人権に触れ、「人間尊重の理解とその実践」に従事する保育者として、必要だと考える各自の課題を整理し、それぞれに応じた学習を行う。ディスカッション形式による学習を中心とし、学習結果についてお互いに発表し合いながら、相互に学びあう場を設定し、幅広い実践力の向上を目指す。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 保育・教職実践演習のねらい(授業内容の説明、課題の提示、自己課題の設定) |
2. | 保育者の職務の実践的検討① |
3. | 保育者の職務の実践的検討② |
4. | 子ども理解① |
5. | 子ども理解② |
6. | 保育内容の理解(基本的生活と遊び、課題的活動について) |
7. | 特別な支援を必要とする子どもの保育に関する理解 |
8. | 保育者の対人関係能力の向上① |
9. | 保育者の対人関係能力の向上② |
10. | 保育現場の実践的検討 |
11. | 保育の計画の実践的検討① |
12. | 保育の計画の実践的検討② |
13. | 指導計画の実践 |
14. | 専門的力量に関するまとめ①(グループ別のプレゼンテーションと討論) |
15. | 専門的力量に関するまとめ②(現場の保育者を交えてのグループ全体の討論) |
|
準備学習のアドバイス |
保育者を志す者としての自覚と責任をもって、積極的に参加すること。 |
成績評価方法と評価基準 |
討論への参加状況、まとめの内容等を総合的に評価する。 |
テキスト |
履修カルテ、幼稚園教育要領、保育所保育指針、実習日誌他、必要な物は授業内で指示する。 |