白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育・教職実践演習 中山 正雄 後期 演習
◆授業科目の目的◆
子どもたちにかかわる保育者の資質として「人間尊重」の考え方を重視し、2年間の学習の総まとめとして学んできた知識、保育・教育実習で得た知識や技能を結び付けて、保育者としての力量の獲得を目指すことを目的とする。
◆授業科目の到達目標◆
1.使命感や責任感、教育的愛情についての涵養
2.社会性や対人関係力の獲得
3.子ども理解や学級経営力としての取り組み姿勢と方法の獲得
4.保育内容の指導力、表現力としての計画立案や説明する力の獲得

◆授業の概要(テーマ)◆
卒業後に保育現場に立つ前の締めくくりとして、2年間で学んだ保育者としての責任と使命感のもとに、実践的指導力を有する保育者として主体的に活動する力量を高める学習を実施する。グルーブて課題を検討し研究テーマを設定して、学習・研究することにより、2年間の学習成果をまとめ、発表し意見交換を行う。そのために、グループディスカッションや研究調査等を実施する。
◆授業計画と授業内容◆
1.保育・教育実践演習のねらい(授業内容の説明、課題の提示と検討、自己課題の設定)
2.保育者の職務の実践的検討①(保育職の意義、保育者の職務内容について講義と実習体験を基にした討論)
3.保育者の職務の実践的検討②(子どもとのかかわり等に関するロールプレイなど)
4.子ども理解①(幼児期全般の理解、講義および実習体験を基にした討議)
5.子ども理解②(子どもの実践的理解、ビデオ教材等による討議)
6.保育内容の理解(基本的生活と遊び、課題的活動について)
7.特別な支援を必要とする子どもの保育に関する理解
8.保育者としての対人関係能力の向上①(子どもに対するかかわり方、保育者集団の連携についての講義と討論)
9.保育者としての対人関係能力の向上②(保護者に対するかかわり方、小学校との連携についての講義と討論)
10.保育現場の実践的検討(付属幼稚園における環境設定、安全管理等の見学に基づく討論)
11.保育計画の実践的検討①(指導計画について)
12.保育計画の実践的検討②(年齢別、個別指導計画の作成)
13.指導計画の実践(個別指導計画に基づく模擬保育)
14.専門的力量に関するまとめ①(クループ別のプレゼンテーションと討論)
15.専門的力量に関するまとめ②(現場の保育者を交えてのグループ全体討論)

準備学習のアドバイス 毎回次の課題を提示するので事前に考えて授業に臨むことが大事です。
成績評価方法と評価基準 授業参加姿勢と討論での発言、諸計画の作成度、発表への参加状況
テキスト 履修カルテ、それ以外はその都度提示する
連絡先(メールアドレス) masao@shiraume.ac.jp
関連科目