白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 生態学的発達学 小林 美由紀・榊原 洋一 前期 講義
◆授業科目の目的◆
子どもの発達を生態学的な観点から理解する。子どもの障害について理解する。
社会的認知の障害に関する理解、及び援助・支援のあり方を理解する。
臨床発達心理士科目「認知」の2-1~3、3-1~8を含む。

◆授業科目の到達目標◆
目的に同じ
◆授業の概要(テーマ)◆
乳幼児、及び児童の発達に関して、発達の時期ごとの特徴を生態学的な観点から詳しく解説する。小児の障害について発達の側面から支援のあり方を考え、言語、知能、学力、社会的認知の障害とその発生の要因についても論じていく。さらに認知発達の支援法、及びアセスメントの方法、及び障害の保障や機能訓練についても解説し、保育・教育現場で活用できる援助・支援のあり方を検討する。特に、認知発達の障害とその対処に関して、認知発達支援の技法、認知障害の支援の技法、教材提示などを取り上げ、検討していく。
◆授業計画と授業内容◆
1.小児と成人の相違点:小児と成人の身体と機能の相違点について。
2.小児の運動発達概論:運動発達の神経学的基礎と遺伝・環境による影響。
3.小児の免疫の発達概論:時代と環境による影響。
4.小児の障害の理解:保育・教育における考え方。
5.小児の内部障害の理解:発達との関連と支援のあり方。
6.小児の心身症の理解:発症のメカニズムと発達との関連。
7.小児の事故概論:発達の側面から捉え、システムとしての事故予防を考える。
8.小児の精神発達概論:精神発達とその測定方法。
9.言語の発達:乳幼児言語発達の経過と言語発達に障害をきたす状態を概説。
10.発達障害概論:小児の発達障害の概念について。
11.注意欠陥多動性障害:最も頻度の高い「注意力」の障害について概説。
12.学習障害:学習障害の症状とその脳内メカニズムについて。
13.自閉症とアスペルガー症候群:症状とその脳内メカニズムについて解説。
14.脳科学と発達障害:発達障害の脳内メカニズムについて近年の研究の蓄積について解説。
15.全体のまとめ:課題発表

準備学習のアドバイス 授業で指示する
成績評価方法と評価基準 レポート
テキスト なし
連絡先(メールアドレス) miyuki@shiraume.ac.jp, yoichi1215@aol.com
関連科目