白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 子ども学特別研究II 無藤 隆 前後期 演習
◆授業科目の目的◆
本授業は、受講生の研究計画およびそれに沿った調査と博士論文の作成のために、学生が調査を行い、また関連文献を読み、概観論文を執筆するのを受けて、討議し、また教員からの指導を行う場とする。
◆授業科目の到達目標◆
各人の研究テーマをめぐり、テーマのあり方を深め、研究計画を試行する。研究計画が完成し、実施に迎える段階に至ることを到達すべき目標とする。博士論文を意識して、各自の研究の調査を進め、また関連文献を読み、概観論文を執筆し、博士論文の構想・計画を完成させる。
◆授業の概要(テーマ)◆
基本的に担当教員と受講生の個別ないし少人数グループの指導である。毎回、受講生は与えられた課題に沿い、また自らの研究のテーマに即して、関連する文献を調べてきたり、また調査を行い、それを報告する。教員はそれについてコメント・助言を行う。
◆授業計画と授業内容◆
1.学生が研究計画を説明する。16.研究構想と博士論文の構成を提示し、質疑を行う。
2.各自の研究テーマについて、その成り立ちや意味を討議する。17.助言・指導を受けて、構想を修正したものを提示する。
3.各自が関連文献を紹介する。18.構想の修正のその2。
4.各自がそれまでの研究・調査データと結果を報告する。19.構想の修正のその3。
5.研究計画や関連文献を持ち寄り、討議する。20.研究計画に基づき、予備的調査を行い、その都度、経過報告を行う。
6.討議の続き。21.予備的調査の経過報告のその2。
7.博士論文を構成する研究調査の総括と追加の調査計画を立てる。22.予備的調査の経過報告のその3。
8.自分の研究テーマに関連した文献を捜し、報告をし、討議する。23.調査の結果を報告し、討議する。
9.文献の報告のその2。24.報告と討議のその2。
10.文献の報告のその3。25.報告と討議のその3。
11.暫定的に出来た研究計画をきちんと検討する。26.文献調査から本格的な博士論文の構想として報告する。
12.夏休みその他で、研究を進めるように計画を立てる。27.構想の報告のその2。
13.研究の試行のための計画の作成と討議のその2。28.構想の報告のその3。
14.研究の試行のための計画の作成と討議のその3。29.細部まで含めた討議を行い、博士論文の基本の執筆に向かう。
15.各自の研究とは何かのまとめを行う。各自の見通しを整理する。30.博士論文のための執筆の予定を確認する。

準備学習のアドバイス 毎回、必ず、参加者は何かの計画やアイディアや資料や調べたことを持ち寄る。その場で討議し、助言等を受けたなら、次回までに自分の研究のテーマ設定や研究計画の修正や発展に反映させる。
成績評価方法と評価基準 毎回の出席により指導を受けることと、討議への参加と報告による。
テキスト 使わない。
連絡先(メールアドレス) mag00145@nifty.com
関連科目