白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 子ども学特別研究I 福丸 由佳 前後期 演習
◆授業科目の目的◆
各自の関心領域・研究テーマを絞りこみ、テーマに関する文献購読や研究計画の立案を行う。後半は、修士論文を意識して各自の研究の予備調査を進め、また関連文献を読み、研究計画を完成させる。
◆授業科目の到達目標◆
修士論文に向けた研究計画を立てること。
研究テーマに関連した先行研究(海外の文献を含む)に精通すること。

◆授業の概要(テーマ)◆
基本的には履修者の研究計画をたてることを目的とし、担当者から助言・指導を受ける場とする。
◆授業計画と授業内容◆
1.各自の関心領域と研究テーマの共有と検討16.研究計画の見直しと検討
2.各自の研究テーマについて、その成り立ちや意味を討議する17.研究計画の見直しと検討
3.各自の研究テーマについて、その成り立ちや意味を討議する18.助言・指導に基づく研究計画の検討
4.研究計画や関連文献の検索19.助言・指導に基づく研究計画の検討
5.研究計画や関連文献の検索20.予備的研究の実施とその報告
6.研究計画や関連文献の整理21.予備的研究の実施とその報告
7.研究計画や関連文献の整理22.予備的研究の実施とその報告
8.研究計画や関連文献の発表と討議23.予備的研究の実施とその報告
9.研究計画や関連文献の発表と討議24.予備的研究の分析と発表
10.研究計画や関連文献の発表と討議25.予備的研究の分析と発表
11.予備研究の計画立案と検討26.予備的研究の分析と発表
12.予備研究の計画立案と検討27.予備的研究の結果に基づく研究計画の見直し
13.予備研究の計画立案と検討28.予備的研究の結果に基づく研究計画の見直し
14.前半のまとめ29.研究計画の実施
15.前半のまとめ30.研究計画の実施

準備学習のアドバイス 毎回の授業にておいて討議を行うので、その事前準備を行うこと。事後については、授業における討議や課題を踏まえて調べあるいは検討してまとめる作業を行い、実際の文献調査や研究計画を実施すること。
成績評価方法と評価基準 毎回の出席により報告を準備して発表し、研究に関連した文献を総覧し、また実際に調査を進めること。それらの報告および成果を踏まえて総合的に評価する。
テキスト
連絡先(メールアドレス) fukumaru@shiraume.ac.jp
関連科目