白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育・教育方法研究 師岡 章 後期 演習
◆授業科目の目的◆
乳幼児期から学童期に至る保育・教育に関する方法及び技術について理解させることを目的とする。具体的には、乳幼児期、及び学童期の発達及び学習過程を踏まえた保育・教育実践の基本、保育・教育内容の構成法、保育・教育の形態及び指導法などを取り上げ、理解を図る。その上で、子どもと教師・保育者の関係に注目し、保育・教育実践の特質を検討する。
◆授業科目の到達目標◆
1.保育方法の歴史的変遷を把握し、成果と課題を理解する。
2.学童期の教育方法の歴史的変遷を把握し、成果と課題を理解する。
3.保育実践の現状を把握し、成果と課題を整理する。
4.学童期の教育実践の現状を把握し、成果と課題を整理する。

◆授業の概要(テーマ)◆
乳幼児期から学童期に至る保育・教育に関する方法及び技術について、「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「小学校学習指導要領」を踏まえて総合的に講研する。具体的には、乳幼児期から学童期に発達及び学習過程を踏まえた保育・教育実践の基本、保育・教育内容の構成、保育・教育の形態及び指導法、保育・教育の評価等について探究する。
◆授業計画と授業内容◆
1.基本的生活習慣の指導
2.当番・係活動の指導
3.遊びの援助
4.遊びを中心にした総合的な指導
5.行事の展開と指導
6.一斉活動の指導法
7.子どもとの信頼関係づくり
8.統合保育・教育の展開
9.トラブルへのかかわり方
10.環境を通して行う保育
11.ティーム保育の進め方
12.ティーム・ティーチングの進め方
13.体験学習の展開
14.総合的な学習活動の展開
15.保育・教育の評価方法

準備学習のアドバイス 1.学部、あるいは保育・教育現場で見聞きした現状の保育・教育実践の課題を整理しておくこと。
2.学習後は、各自、文献購読、また保育・教育現場の観察などを行い、学習内容の理解を深めること。
成績評価方法と評価基準 出席状況(10%)とレポート(90% )とする。
レポートは、学習内容に関する理解とともに、各自が考察した内容を論述する。
テキスト 特に設けない(必要な参考文献については、随時紹介する)。
連絡先(メールアドレス)
関連科目