白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 子ども学特別研究I 草野 篤子 前後期 演習
◆授業科目の目的◆
 子ども学特別研究では、子ども学に関する学術研究の推進、および修士論文作成に向けた研究指導を行う。前期は、研究とは何か、学術論文とは何かについて、これまで論文を書いてきたものにとっても、もう一度見直してみたい。その際研究の倫理基準についても教示する。その上で内外の先行研究のレビューを行い、自身のテーマを深めて、修士論文のテーマとして再構成し、一定の研究方法の方向を設定する。
◆授業科目の到達目標◆
 前期を踏まえて後期では実際の研究指導にはいる。予備調査から本調査に移行していく。具体的に自身の研究に於いて学んだことから考察を深めて、リサーチ計画を具体的に立てる。実際に、先行研究を深めつつ一方で具体的リサーチをはじめる。研究に入ったところで振り返りつつ、発展させていき、中間報告が出来るような所まで進める。
◆授業の概要(テーマ)◆
 子ども学特別研究では、子ども学に関する学術研究の推進、および修士論文作成に向けた研究指導を行う。前期は、研究とは何か、学術論文とは何かについて、これまで論文を書いてきたものにとっても、もう一度見直してみたい。その際研究の倫理基準についても教示する。その上で内外の先行研究のレビューを行い、自身のテーマを深めて、修士論文のテーマとして再構成し、一定の研究方法の方向を設定する。
◆授業計画と授業内容◆
1.研究テーマを各自が紹介し、学問的関心を説明する。16.これまでの検討を受けて、研究計画を提示し、質疑を行う。
2.各自の研究テーマについて、その成立の経緯や意味を討議する。その117.助言・指導を受けて、研究計画を修正したものを提示する。その1
3.各自の研究テーマの発表 その218.研究計画の修正 その2
4.各自の研究テーマの発表  その319.研究計画の修正 その3
5.研究計画のアイディアや関連文献を持ち寄り、討議する。その120.研究計画に基づき、予備的調査を行い、経過報告を行う。その1
6.アイディアの報告 その221.予備的調査の経過報告 その2
7.アイディアの報告 その322.予備的調査の経過報告 その3
8.研究テーマに関連した文献を検索し、報告に基づいて討議する。その123.研究計画の手直しを行い、再度の予備調査と文献調査を進める。その1
9.文献の報告 その224.手直しの報告と討議 その2
10.文献の報告 その325.手直しの報告と討議 その3
11.暫定的に出来た研究計画を詳細に検討する。26.予備調査から本格的な研究計画として、報告する。その1
12.夏休みその他で、研究の試行を行うように計画を立てる。その127.研究計画の報告 その2
13.研究の試行のための計画の作成と討議 その228.研究計画の報告 その3
14.研究の試行のための計画の作成と討議 その329.細部まで含めた討議を行い、研究計画の実施に向かう。
15.研究とは何かのまとめを行う。各自の見通しを整理する。30.修士論文のための調査の予定を確認する。

準備学習のアドバイス  研究するのは自分自身であるので、どんどん進めて、その上でアドバイスを積極的に受けるようにする。質問には必ず応答するので、積極的に研究室を訪ねることを希望する。
成績評価方法と評価基準  上記目標に即して、授業に主体的に参加し、到達すべき段階に達したかどうか、またその間の課題にもきちんと応えてきたか、自ら積極的に臨んできたか等から、総合的に評価する。
テキスト  授業の進行に即して、適宜提示する。
連絡先(メールアドレス)
関連科目