白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 子ども文化史 首藤 美香子 前期 講義
◆授業科目の目的◆
「児童文化」・「子ども文化」が包摂する領域や「児童文化」・「子ども文化」を教育研究するための視点・方法論は一様ではなく、様々な解釈が錯綜している。本授業では、「子ども文化」を「子どもの生活に関係の深い文化事象」として包活的にとらえ、多角的な視野から「子どもと文化の関係」を読み解き、「子どもの視点」から人間一般の文化や社会のあり方について歴史的に問い直すことを目的とする。
◆授業科目の到達目標◆
・「子ども文化」の成立の前提となる「近代的子ども観」への理解
・「子ども文化」を構成する大人の価値観に対する相対的な検証
・「子ども文化」をめぐる大人の子どもの関係性への洞察
・海外の子ども研究への高い関心

◆授業の概要(テーマ)◆
・The Palgrave Handbook of Childhood Studies ,Palgrave Macmillan (2011/10/11) Jens Qvortrup , William A. Corsaro William A. , Michael-sebastian Honig
・Encyclopedia of Children and Childhood in History and Society,Macmillan Library Reference (2003/10) Paula S. Fass eds. 以上二冊のテキストから、文化に関わる項目を訳出し分析する

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション 今日おける子ども文化研究とは
2.The Palgrave Handbook of Childhood Studies,Ⅱ-6 The Evolution of Childhood in Western Europe
3.The Palgrave Handbook of Childhood Studies,Ⅱ-7 Transitions to Modernity
4.The Palgrave Handbook of Childhood Studies,Ⅱ-8 Institutinalisation as a Secular Trend
5.The Palgrave Handbook of Childhood Studies,Ⅱ-9 Pluralization of Family Forms
6.The Palgrave Handbook of Childhood Studies,Ⅴ-20 Peer Culture
7.The Palgrave Handbook of Childhood Studies,Ⅴ-21 Play and Games
8.The Palgrave Handbook of Childhood Studies,Ⅴ-22 Children as Consumers
9.The Palgrave Handbook of Childhood Studies,Ⅴ-24 Children and Digital Media
10.Encyclopedia of Children and Childhood in History and Society <Children’s Literature>
11.Encyclopedia of Children and Childhood in History and Society <Plays>
12.Encyclopedia of Children and Childhood in History and Society <Toys>
13.Encyclopedia of Children and Childhood in History and Society <Images of Childhood>
14.Encyclopedia of Children and Childhood in History and Society <Theories of Childhood>
15.総括

準備学習のアドバイス 英文購読が中心なので、英文読解力と翻訳力を維持して授業に臨んでほしい
成績評価方法と評価基準 出席率と受講態度、小レポートと定期試験から総合的に評価
テキスト 適宜紹介する
連絡先(メールアドレス)
関連科目