白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 生物学 | 八巻 明香 | 後期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 生物学とは、生命と生命現象について明らかにしようとする学問である。平たく言えば、生物とは何か、どのようにして生まれ、どのように生きているのか、ということを知ることが生物学の大きな目的である。 人間も生物の一員であり、生物とは何か、を知ることは、人間とは何かを知ることにつながる。 本科目では生物学の基本的な枠組みと、生物学ひいては科学におけるものの見方、考え方について学習する。 ◆授業科目の到達目標◆ 本科目は、生物学の基本的な項目を理解し、さらに後々自分自身で発展させて学習できるようにすることを目標としている。 講義で教えることは、生物学の枠組みを理解するための基礎知識であり、生物学のほんの入り口に過ぎない。講義内容で興味を持った内容について、各自で教科書や資料を読んだり、実際に体験したりして生物学を楽しんで学んでほしい。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 生物学の歴史は、生命現象の不思議を解明する研究の積み重ねだった。分子レベルの作用から生態系における生物同士のつながりまで、さまざまな事象について明らかにされてきた結果として現在がある。 講義では、生物学と、生物学の知識を必要とする他分野の内容を理解するために必要な知識として、地球上の生物の体のつくりや働き、営みについての基本的な原理・法則を学ぶ。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 講義はパワーポイントのスライドと黒板への板書を併用して解説を行い、必要に応じて講義内容のプリントを配布する。 事前学習については特に要求しないが、事後学習は、授業内容の復習として、パワーポイントのスライド、黒板の板書および配布資料の内容の確認、整理を行うことを推奨する。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 成績は平常点と筆記試験により評価する。 平常点は出席および授業態度、筆記試験は講義中に行う小テストと期末に行う定期試験とする。 ◆テ キ ス ト◆ ◆連絡先(メールアドレス)◆ |