白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 法学(日本国憲法を含む) | 高橋 里香 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ この授業は、社会で生きる上で必要な法律の基礎知識を習得しながら、日本国憲法の理解を深めることを目的としています。 学生の皆さんには、憲法を学ぶ中で、現代に生きる私たちに様々な権利や自由が保障されているのは何故なのか、一人一人の人間を個人として尊重するとはどういうことなのか、法とは誰のために何のためにあるのかを考えていただきたいと思っています。 ◆授業科目の到達目標◆ 1.法的な思考ができるようになる。 2.憲法の規定を正しく解釈し、理解する。 3.人権感覚や法的倫理観を身につける。 4.身の回りの問題について、自ら解決できる能力を身に付ける。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 法とは何か、法学とは何かという根本的な問題を考察するために、まず、憲法を人権規定から統治規定の順に学んでいきます。 初学者にとって法学は難しいと感じられるかと思いますので、授業は、できるだけ平易な表現を用いて、理解を深めるため日常生活との関わりに触れながら進めていく予定です。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 事前学習としては、まず授業内容と関連する本を読み、キーワードを頭に入れておいてください。 事後学習としては、授業中に使用した法律用語の意味・使われ方を復習した上で、時事問題に関心をもつよう心がけてください。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 授業への出席状況などの平常点(30%)と、最後の授業に行う試験(70%)によって成績評価します。 ◆テ キ ス ト◆ 授業中にオリジナルのプリントを配布します。なお、小型の六法(コンパクト六法、ポケット六法等)を必ず持参してください。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |