白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 知的障害者の指導法 | 堀江 まゆみ | 後期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 知的障害の児童生徒に対する指導や知的障害と肢体不自由を併せる児童生徒への実際的な指導方法を学び、適切な教材等の開発などを理解する。また、領域・教科を合わせた指導(日常生活の指導、遊びの指導、生活単元学習、作業学習)、教科別の指導、自立活動の指導、総合的学習の時間の指導を中心に理解実態把握と個別の指導計画作成について理解する。 ◆授業科目の到達目標◆ 知的障害の児童生徒に合わせた教育指導法の在り方を理解する。領域・教科を合わせた指導と領域・教科に分けない指導の違いとその必要性が分かる。知的障害の児童生徒の合わせた指導案の作成、教材の作成ができる。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 特別支援学校、特別支援学級、普通学級における実際の指導法に生かせるような指導形態、指導方法、指導教材の作成など実践的な授業を進める。特に、より専門的な個別課題や実践的な指導について可能な限り現職教員による実施指導を取り入れるなどして、より実際的・実践的に学んでいく。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 知的障害の児童生徒に向けた実践や教材の解説本が出版されているので事前に見ておくことが望ましい。また教材教具として大学で購入しているものがあるので実際に触れて授業の中でどう活用できるか操作してみることも学習を深めるので事前・事後の自己学習として進めてほしい。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 学習のまとめの単位ごとに確認テスト、授業最後に筆記試験を行う。適宜、学生どうしのグループワークを実施するので積極的な態度を評価対象にする。 ◆テ キ ス ト◆ 授業の中で適宜、指示する ◆連絡先(メールアドレス)◆ mayumi@shiraume.ac.jp |