白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 発達臨床実験法 | 堀江 まゆみ・多喜乃 亮介・金子 尚弘・荻野 七重 | 後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 基礎的な心理学実験に参加し、実験者と被験者の両者を体験することを通して、実験心理学的な問題設定がどこにあり、人のどのような側面についてどのような検討を加えているのかを理解し、データに基づいて考察を進める態度を学ぶ。同時に、実験的手法、データの収集と処理法、数量化や図式化、レポートのまとめ方などを習得する。 ◆授業科目の到達目標◆ ① 基礎的な発達臨床実験の意味の理解 ② 実験的手法の修得 ③ データの収集と処理法、数量化や図式化の修得 ④ データに基づく分析の修得 ⑤ レポートのまとめ方の修得 ◆授業の概要(テーマ)◆ 発達臨床を学ぶため、基礎的な心理学実験を行い、実験データの収集、データ分析、レポート作成を行う。 実験は短期記憶、要求水準、脳波測定、Y型迷路学習である。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 遅刻・欠席、レポートの未提出は厳しいマイナスの評価を受けるので、各実験においてその内容意味を理解をするとともに、各実験ごとのレポートを確実に作成することが望ましい。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 実験における積極的な参加状況と、各実験の終了時に提出するレポート評価点を総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト◆ 「実験演習の手引き」と、テーマ毎に実験あるいはテストの方法とデータの整理方法などをまとめたプリントを配布する。また、実験に応じて担当教員より指示する。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ 必要に応じて各担任教員から通知する。 |