白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育内容(言葉) 佐々 加代子 前期 演習
◆授業科目の目的◆
子どもの言葉に関する見方と考え方、領域「言葉」のねらいと内容、及び指導計画の立て方と指導法について理解する。

◆授業科目の到達目標◆
学生自身の言語能力にも目を向けながら、幼稚園教育における保育内容の言葉についての理解を深め、子どもの育ちへの援助者としての保育者のかかわり方、及び子ども(たち)の間柄の質的転換を考える。子ども、保育者、保育活動、環境としての人間関係についての組み合わせで考える。それぞれの間に、媒介役として機能する言語教材の生かし方ついても検討し、その技能の習得におく。

◆授業の概要(テーマ)◆
具体的には、言葉を操る人間の特性と言語の機能、出生直後から児童期において子どもが社会生活の中で言葉を獲得して言語の生活化に至るまでの過程とその様相、またその言語習得過程におけるそれぞれの時期における保育者の関わり方・援助技法、言語発達遅滞児や特別支援を必要とする子どもたちへの援助法についても学ぶ。これらの援助技法は保育者自身の音声表現能力を含め、てさらに、さまざまな教材を通して修得させる。

◆授業計画と授業内容◆
1.人間と言語:言語の定義・機能と保育・教育におけることばの機能
2.ことばとキャッチボール、ことばのキャッチボール;相互の関係
3.コミュニケーションの基本的過程、乳幼児の場合と成人(保育者、保護者との関係)の場合
4.日本語の特徴;話ことばと書きことば、音声表現、アクセント、プロミネンス
5.言語発達の標準像(0~1歳)
6.言語発達の標準像(1~3歳)
7.言語発達の標準像(3~6歳)
8.文字学習能力の発達(読むことと書くこと)
9.言語発達にかかわる人間関係の要因;促進要因と阻害要因からの検討
10.言語指導の実際:言語教材(絵本,紙芝居,ことば遊び,素話,ペープサート,人形,視聴覚資料,手遊びなど)の活用とその工夫
11.障害児の言語指導:言語発達の遅れ、発音、情緒的な問題、流暢性の問題ほか、とらえかたと援助法
12.よくひびく、よくとおる、きれいな音の表現法、練習法から技術力の向上プログラムとその実際
13.言語の生活化を意図した 幼稚園教育における日案と模擬保育実践
14.言語環境としての人とメデイア、保護者との対応
15.新たな言語教材の創作と言語教育の研究法


◆事前・事後学習のアドバイス◆
適宜指示する

◆成績評価方法と評価基準◆
出席点、レポート(観察記録、日案作成)評価、模擬保育観察体験などの感想などから総合評価する

◆テ キ ス ト◆
佐々加代子「言語教育」、佐々加代子監修「手あそび130」

◆連絡先(メールアドレス)◆