白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 保育内容(環境) | 橋本 みのり | 後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 子どもたちは、環境(自然環境・社会環境・文化環境)の中で様々な事柄や現象に出会い、そこから知的体験をして成長していく。この講義では、子どもの知的体験の機会を適度に提供できる保育者となるために、自然環境に関する知識とその提供方法とを学ぶ。 ◆授業科目の到達目標◆ 保育・幼児教育における自然環境との関わり方を学ぶ。 子どもの活動における自然の体験方法・教育方法を実体験を通して学ぶ。 保育者としての自然環境に対する正しい知識と接し方を習得する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 子どもの活動のためになぜ自然環境が大切かを学び、自然環境に強い保育者となるための体験と知識の習得を目指す。野外の自然に触れ、子どもたちの周囲にある身近な自然を子どもの活動にどう提供するべきかを考える。 この講義は、自然を相手にしているので、天候等によって講義・演習の順序を変更する場合がある。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 普段から身近な自然に目を向けてみましょう。 また、講義・演習で学んだことを子どもにどのように伝えるかを考えることも大切です。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 演習におけるレポート・課題の成果、筆記試験(講義部分のみ)の成績により評価する。 ◆テ キ ス ト◆ 『子どもの生活と環境』インデックス出版 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |