白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 保育内容(人間関係) | 佐久間 路子 | 後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 人との豊かなかかわりを育む幼児教育の意義を理解し、乳幼児期における人とのかかわりの発達を見つめ、支え、広げ、深める保育者の役割について学ぶことを目的とする。 ◆授業科目の到達目標◆ 幼稚園教育要領および保育所保育指針の領域「人間関係」について理解する。 乳児期から幼児期にかけての人間関係の発達について理解する。 道徳性や規範意識の発達について理解する。 「人間関係」という視点から保育者の役割について理解する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 以下の項目に沿って、ビデオや事例を用いながら、解説していく。 今後の実習を視野に入れながら、保育者や子どもとのかかわりについて、各自の考えを積極的に発言してもらうので、主体的に授業に取り組んでほしい。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 事前学習として、幼稚園教育要領の「人間関係」の部分をよく読んでおくこと。 事後学習として、授業内容の復習をするとともに、今後の実習に向けて授業の学びを整理すること。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席状況(10%)、小レポート(20%)および期末筆記試験(70%)をあわせて総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト◆ 無藤隆(監修) 岩立京子(編) 『事例で学ぶ保育内容 領域 人間関係』 萌文書林 ◆連絡先(メールアドレス)◆ 研究室:F228 メールアドレス:sakuma@shiraume.ac.jp |