白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル フランス語 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 外国語IIB 市橋 明典 後期 演習
◆授業科目の目的◆
 前期「外国語ⅡA・仏語」で身につけた知識と表現力を磨き、フランス語とその文化にたいする理解を深めます。身近な日常のトピックからスタートし、次第に新聞記事などを読む力を身につけます。 コミュニケーションを重視した教材“Spirale”を用い、日常生活で必要な行為を表す練習を積みます。最終的には、フランス語を確実に話せるようにします。

◆授業科目の到達目標◆
 近年、ビジネスの現場などでは、ユニークな資格を持つことがキャリアを大きく左右します。仏語検定もそうしたものに含まれます。 授業では、将来それぞれの分野で活用できる語学力を養い、一年間で「文部科学省後援実用フランス語技能検定試験4級」以上のレベル取得を目標にします。 二年目の段階を踏めば実際に使えるフランス語の世界が開けてきます。確実なステップアップを目指しましょう。

◆授業の概要(テーマ)◆
 実践的なコミュニケーション能力を養うため、文法学習やロールプレイングによる会話練習の他、映像・シャンソンなどを用いて語彙を補完します。また、教科書で紹介される各地方の観光スポット、料理、芸術及び文化に触れ、フランスの社会について学びます。

◆授業計画と授業内容◆
1.ロワール河流域 ―― できること・するべきことを言う/動詞の用法1
2.ルネサンスの城 ―― 誘いを受ける・断る/動詞の用法2
3.オペラ鑑賞 ―― 誘う・会う約束をする/動詞の用法3
4.郵便局で ―― よく行く場所について話す/時・場所を表す表現
5.ルーブル美術館 ―― 時期・日付を言う/動詞 allerの用法
6.オルセー美術館と印象派 ―― 目的を言う/pour+不定法
7.パリの地下鉄 ―― 毎日の習慣について話す/代名動詞の現在形・複合過去形
8.好き嫌い、選択・願望の表現 ―― 一日の出来事を過去形で話す/代名動詞、否定形
9.パリ祭(ニュース映像) ―― 出来事を順番に話す/動詞 prendreについて
10.フランスの歴史と現在 ―― 条件法の用法
11.ヨーロッパ各地のお祭り ―― 直接話法から間接話法へ
12.フランス文学を知ろう ―― 接続法現在形の使い方
13.手紙の書き方 ―― 接続法過去形の使い方
14.新聞記事を読む ―― 接続法半過去形について
15.仏語検定3,4級の解説 ―― まとめ


◆事前・事後学習のアドバイス◆
 外国語は声に出して発音してこそ身につきます。ゆえに、授業では積極的に発言していくことを期待します。
 各課の予習・復習をきちんと行なえば必ず上達します。実践してみましょう。


◆成績評価方法と評価基準◆
 課題、出席などを総合的に評価します(学習を通して受講生が各々将来の目標に役立つ「何か」をつかんでくれることに主眼を置きます)。

◆テ キ ス ト◆
G. CREPIEUX, P. CALLENS 著 “Spirale”(Hachette Livre)

◆連絡先(メールアドレス)◆