白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 重複障害教育総論 市川 奈緒子 後期 講義
◆授業科目の目的◆
この講義では、重複障害を持つ子どもたちの特徴、さまざまな支援方法、学校教育の中での取り組みを学びながら、学生が普段接することの少ない(であろう)重複障害を持つ子どもたちをリアルにイメージし、理解し、その子どもたちの支援・教育について主体的に考えていく力がつくようになることを目的とする。

◆授業科目の到達目標◆
重複障害を持つ子どもとはどのような子どもたちか、その特徴についての理解を深める
重複障害を持つ子どもの特徴を踏まえながら、その支援・教育ニーズの把握の仕方について学ぶ
学校教育法等の法令、学習指導要領に基づく、重複障害児教育の内容と方法について学ぶ
特別支援学校における重複障害児教育の現状と課題、今後の動向について学ぶ


◆授業の概要(テーマ)◆
テキストに載っている事例やビデオを用いて、重複障害を持つ子どもをトータルにとらえる。重複障害を持つ子どもたちの多様な支援・教育ニーズを理解し、そうした子どもたちを学校教育で何を目標にしながらどのように教育・支援していくのかについて学ぶ。重複障害児教育の現状と今後の動向についても理解する。保護者支援に関しては、当事者である保護者にゲスト講師を依頼する予定である。

◆授業計画と授業内容◆
1.重複障害を持つ子どもとはどのような子どもか:その定義、特徴と支援の方向性
2.重複障害を持つ子どもの支援・教育ニーズをとらえる:アセスメントと個別の指導計画
3.肢体不自由のある子どもの特徴と支援・指導法(脳性まひのある子どもを中心に)
4.重複障害を持つ子どもの視覚・視機能の特徴とその支援・指導法
5.重複障害を持つ子どものコミュニケーションの育ちとその支援・指導法
6.重複障害を持つ子どもの生活と保護者支援
7.重複障害児教育の現状と課題、今後の展望
8.まとめレポート


◆事前・事後学習のアドバイス◆
予習としてテキストの該当する部分を精読してから授業に臨むこと

◆成績評価方法と評価基準◆
平常点(30%)と教場試験(70%)で総合的に評価する。教場試験では、単なる知識の習得だけではなく、重複障害を持つ子どもを多角的・総合的に理解する姿勢を評価の対象とする。

◆テ キ ス ト◆
重複障害教育実践ハンドブック 社会福祉法人 全国心身障害児福祉財団

◆連絡先(メールアドレス)◆