白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 視覚障害教育総論 | 小林 巌 | 後期 | 講義 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 視覚障害児を対象とした教育は、国内の障害児教育の中でも長い歴史のある分野である。この授業では、教育的評価や教育的支援の方法を中心に視覚障害教育の分野で蓄積されてきた内容を学び、理解を深めることを目的とする。 ◆授業科目の到達目標◆ 1)視覚障害教育の歴史的経緯を踏まえるとともに、この分野の最新状況や課題について理解する。 2)視覚障害の定義、視覚障害児の心理・行動特性について把握する。 3)教育的支援の方法や評価手法についての理解を深める。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 視覚障害教育に関する理解を深めるため、視聴覚教材や実際に教育現場で用いられている教材等を活用し講義を行う。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 事前学習では、今までに他の教科や資料などで学んだ視覚障害に関する事項について振り返り、整理してみること。 事後学習においては、専門用語の意味を再確認するとともに、視覚障害児の心理・行動特性や教育的支援・評価手法についての整理を行うこと。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 授業への出席、取り組み状況、および最終レポートにより総合的に成績評価を行う。 ◆テ キ ス ト◆ 配布資料 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |