白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 知的障害者教育総論 | 市川 奈緒子 | 後期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 知的障害を持つ子どもに対しては、ひとりひとり個性的な子どもたちを丁寧にアセスメントし、その子どもの長所を生かしながら子どもに合った学習法を検討していくことが必要である。この授業では、知的障害を持つ子どもと成人の実際の姿から、そのさまざまで豊かな個性とパワーを知り、その上で知的障害を持つ子どもの教育の目標・方法・内容について、基本的知識を身に付けることを目的とする。 ◆授業科目の到達目標◆ 知的障害を持つ人たちの姿を通して、彼らの心理・生理・行動特徴を知る 知的障害を持つ児童・生徒の個別の指導計画を立案する上で必要な、発達検査・知能検査について学ぶ 知的障害を持つ児童・生徒の行動観察の手法について学ぶ 知的障害を持つ子どもの教育・支援として、実践的なアプローチとその方法を学ぶ ◆授業の概要(テーマ)◆ この授業では、知的障害を持つ人の実際の姿を知るということを大切にする。そのために、VTRを多用するほか、当事者による講演も検討している。まず、知的障害の概念とその原因論を学ぶ。そして知的障害を持つ子どもの特徴と行動観察・評価の方法を学ぶ。それらを元にした個別の指導計画の立案と支援・教育・指導法を研究する。また、彼らを支える制度や、関連する障害について学ぶ。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 教科書を指定しないため、毎回授業に用いるプリントを参考にしながら復習をすること。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 平常点(30%)と教場試験(70%)で総合的に評価する。教場試験では、知的障害を持つ子どもの特徴と教育に関する知識のほか、ひとりひとりの個別のニーズを把握する総合力を評価の対象とする。 ◆テ キ ス ト◆ なし。参考図書や参考ビデオを授業で紹介する。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |