白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 特別支援学校教育課程論 堀江 まゆみ 前期 講義
◆授業科目の目的◆
特別支援教育における教育課程の見本構造を理解した上で、特別支援学校や学級における教育課程編成にともなう実践課題について学ぶ。特別支援教育の実践課題とされている職業教育や交流教育等について理念や具体的な実践例を検討し、教育ニーズに応じた支援を習得することを目指す。

◆授業科目の到達目標◆
特殊教育から特別支援教育へと変遷した理念や歴史的経過・意義を理解する。その上で、我が国の特別支援学校の特徴および教育課程の基本構造を理解する。特に、特別支教育の対象である「特別な教育ニーズを持つ子どもたち」を理解し、各種学校の教育特徴を理解する。また、通常学級における特別支援教育や地域と教育との連携、コーディネーターの必要性を理解する。

◆授業の概要(テーマ)◆
特別支援教育の全体基本構造を理解した上で、知的障害、肢体不自由特別支援学校の特徴ある教育と教育課程編成、個別支援計画の作成などについて、具体的な学校で使われている資料を用いて理解を進める。知的障害や肢体不自由、通常学級における特別な教育ニーズのある子どもたちの理解についても視聴覚教材を利用し進める。

◆授業計画と授業内容◆
1.特殊教育から特別支援教育へ 定義と理念
2.学校教育法における特別支援教育
3.特別支援教育における教育課程の基本構造
4.特別支援学校・学級における実践課題
5.知的障害教育における教育課程
6.肢体不自由教育における教育課程
7.知的障害教育の実践(1)個別の対応
8.知的障害教育の実践(2)学級の運営
9.知的障害教育の実践(3)進路と社会の理解
10.知的障害教育の課題
11.肢体不自由教育の実践
12.肢体不自由教育の課題
13.知的障害者の個別の教育支援計画に基づいた実践
14.知的障害者の特別支援教育と地域の連携;特別支援教育コーディネーター
15.知的障害者の特別支援教育と社会の理解;交流教育・副籍


◆事前・事後学習のアドバイス◆
事前学習としては、特別支援教育の対象である子どもたち(知的障害、肢体不自由 、自閉症など)との遊びや生活、映画などに関わる機会を持つことを勧めます。事後学習としては、夏に向けて特別支援学校での参加型学習の機会が増えるので積極的に活用すると理解が深まります。

◆成績評価方法と評価基準◆
学習のまとめの単位ごとに確認テスト、授業最後に筆記試験を行う。適宜、学生どうしのグループワークを実施するので積極的な態度を評価対象にする。

◆テ キ ス ト◆
授業の中で適宜、指示する

◆連絡先(メールアドレス)◆
mayumi@shiraume.ac.jp