白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 発達臨床の方法基礎 | 無藤 隆 | 後期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 本授業は、発達臨床学科における研究活動の方法論を学ぶものである。特に、心理学的な方法の要点を知る。実験法、質問紙法、観察法、面接法などの特徴と実際の論文での適用の仕方を学ぶ。心理学の論文の書き方を理解し、方法論の意義を把握することを目的とする。 ◆授業科目の到達目標◆ 本授業は発達臨床学の方法論の入門をなすものであり、2年生移行の本格的な学習の基礎をなすものである。各種の方法の基本を理解し、それぞれの方法を用いた学会誌論文を読み、検討する。特に心理学の基礎となる、実験法、面接法、観察法、質問紙法、などについて、その概略を理解する。心理統計の初歩も理解する。研究論文の探し方や読み方も知る。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 心理学の方法論を中心に学ぶために、いくつかの学会誌の論文を読む。発達臨床学科の特質を考慮して、保育学研究、発達心理学研究、教育心理学研究等の論文を紹介し、方法論の意義を知る。学生についても論文について要点をまとめる作業を求める。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ グループ毎の活動を授業時間の後半の時間とともに、他の時間において行うようにする。図書館で関連する学会誌を探し、それを読むことや、グループでまとめることが必要である。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 普段の授業でグループ毎の活動に参加し、発表に加わること。また、個人毎に最終レポートとして、論文の要点の紹介ないし研究計画の作成を行う。 ◆テ キ ス ト◆ 使用せず。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ mag00145@nifty.com |