白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 感覚と知覚のしくみ | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 知覚心理学 | 金子 尚弘 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 感覚器官の働きに関する知識を深め、視覚刺激や聴覚刺激がどのように取り込まれるのか、取り込まれた刺激はどのように知覚されるのか、他の感覚との統合がどのようにお粉あれているのかといった事柄を理解し説明できるようになることを目的とする。 ◆授業科目の到達目標◆ ① 感覚、知覚に関わる用語を理解し説明できる。 ② 錯覚について理解し、3D図版や映画、遊園地の疑似宇宙旅行の仕組みについての説明できる。 ③ 「なぜ、地平線近くの月が大きく見えることがあるのか」といった疑問に対して、論理的に答えられ る。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 授業はパワーポイントやビデオを用いて、視知覚を中心に知覚に関わる用語や現象を具体的に説明する。これらの知覚現象を理解し説明できるように、実験的な手法や説明の仕方を講義する。できるだけ多くの現象を扱うが、学生個々の知覚体験も説明できるように、討論を交えて授業を行い。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 講義中に、予習や復習のための参考書やWEBサイトを紹介するので活用して下さい。授業はパワーポイントや、ビデオを用いて行うので、講義内容を全てノートに書き入れるのではなく、講義中の話しをメモし、知覚に関する素朴な疑問を持ち、その疑問を解決するため、復習や予習で、自分のノートを作ることを心がけてください。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 授業期間中に4回実施するペーパーテスト(70%)、リアクションペーパーで適宜行う小テスト(20%)、及び受講態度(10%-リアクションペーパーへの積極的な反応)によって評価する。 ◆テ キ ス ト◆ 「心を科学する心理学」 河出書房新社 ◆連絡先(メールアドレス)◆ 必要に応じて通知する |