白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育臨床基礎論 松本 園子 前期 講義
◆授業科目の目的◆
保育臨床とは、子どもの生きる現場において、子どもの傍らにあって子どもとかかわろうとする保育者のあり方を捉えるものである。この講義では、保育臨床の基礎を学び、保育実践と関わる臨床力の基礎を育てること及び保育現場における臨床的問題に個別に対応する力を育てることを目的とする。

◆授業科目の到達目標◆
保育臨床とは何かについて理解する。
保育におけるカウンセリングマインドについて理解する。
保育の場で生起する様々な問題への対応について、保育臨床的視点で考える力を身につける。


◆授業の概要(テーマ)◆
まず、保育臨床の概念を確認する。次いで、今日の子どもの状況を保育臨床的視点で捉え、また子どもの中で「わたし」が形成される経過をたどる。保育における、カウンセリングマインドについての理解をすすめ、子ども理解の方法を学ぶ。後半は、いじめ、登園拒否、母子分離の困難、親による虐待の問題、さらに統合保育における課題など保育臨床の実際について事例により検討し、保育者の役割について考える。

◆授業計画と授業内容◆
1.保育臨床とは何か
2.今日の子どもの姿――保育臨床的視点で考える
3.子どもの心の成長
4.カウンセリングマインドと保育臨床①
5.カウンセリングマインドと保育臨床②
6.子ども理解の方法①
7.子ども理解の方法②
8.保育者の役割
9.保育臨床の実際①
10.保育臨床の実際②
11.保育臨床の実際③
12.保育臨床の実際④
13.保育臨床の実際⑤
14.保育臨床再考
15.まとめ


◆事前・事後学習のアドバイス◆
参考文献は授業の中で適宜紹介します。授業の中で、事例をめぐるディスカッションをします。それを実りあるものとするために、テキストに目を通し考えておくなど、事前学習をしっかりしてください。

◆成績評価方法と評価基準◆
小レポート50%、期末レポート50%

◆テ キ ス ト◆
「子ども理解とカウンセリングマインド――保育臨床の視点から」(青木久子・間藤侑・河邊貴子著、萌文書林)

◆連絡先(メールアドレス)◆