白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 基礎ゼミナールI 平賀 明彦 前期 演習
◆授業科目の目的◆
入門ゼミなので、まずは、大学での学習とはどういうもので、どのようなやり方があるか、そして、皆で議論し合いながら論点を詰めていくということがどういうことかを体験することから始めてみます。その上で、子どもを取り巻く現代的環境やそこで起きている問題、あるいはそれらをも含み込んだ現代社会そそのものの構造などを、とくに過去からの時間的流れを追いながら検証し、導き出したものを皆で検討して行きたいと思います。

◆授業科目の到達目標◆
文献の検索、資料の収集といった基本的な作業に慣れることから始め、それらを読み解き、レジュメを作って報告する技能を身につけることを目標に、まとまったテキストを分担していきます。

◆授業の概要(テーマ)◆
まずウォーミングアップとして、文献検索の方法、データ収集の手法について実地にてがけてみます。そして文献や資料を丁寧に読み、レジュメとして整理し、報告することについて一連の流れを身につけることを目指します。以下のような柱立てで取り組みますが、1つのテーマに数回をかけることがあります。

◆授業計画と授業内容◆
1.大学で学ぶということ-問いを発することの意味
2.大学で学ぶということ-研究史を整理することの意味
3.ゼミナールとは
4.文献の検索と収集法(1)
5.文献の検索と収集法(2)
6.データの収集と整理(1)
7.データの収集と整理(2)
8.新聞資料の活用法
9.文献を読み解きレジュメを作る(1)
10.文献を読み解きレジュメを作る(2)
11.現代の子どもを取り巻く環境(1)
12.現代の子どもを取り巻く環境(2)
13.メディアと子どもの状況(1)
14.メディアと子どもの状況(2)
15.前期のまとめ


◆事前・事後学習のアドバイス◆
ゼミで取り上げる文献、資料等について事前に目を通すことを習慣づけて下さい。また、毎回の報告レジュメを整理し、ゼミ後に読み返す習慣も身につけて下さい。

◆成績評価方法と評価基準◆
個別報告やまとまりごとに提出を求めるレポートを総合して評価します。文献を読み解く力、報告としてまとめる力、その上でテーマについて論点を掘り下げる力がどれほど身に付いたかを基準に評価します。

◆テ キ ス ト◆
とくに定めませんが、テーマごとに必要な文献、資料を配付します。

◆連絡先(メールアドレス)◆
hiraga@shiraume.ac.jp