白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 子どもの障害と家族のかかわり | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 基礎ゼミナールII | 関谷 榮子 | 後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ こどもの障害と家族のかかわりについて、出版物や映像から総合的にとらえ問題解決の方法を考える。 ◆授業科目の到達目標◆ こどもの障害と家族のかかわりについて、出版物や映像や直接体験例から課題を発見し解決方法を考える。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 事例検討方法により課題分析、解決方法を考え方向性をさぐる。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 自分のテーマを追求する。社会に起こっている現象に関心をもつこと。 他者の思いに共感できる感性を養うこと。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 授業時の参加態度、レポート ◆テ キ ス ト◆ 参考書 授業時に紹介する ◆連絡先(メールアドレス)◆ sekiya@shiraume.ac.jp |