白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 基礎ゼミナールII | 山路 憲夫 | 後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 前期は、メディアリテラシー、メディア(主に新聞)を素材に子どもや若者、ニートやフリーター問題、少子化、児童虐待、メディア・新聞の読み方、問題などを取り上げました。これを受けて、もう少しメディアを素材に、今の時代を考える力を身につけるようにする。 ◆授業科目の到達目標◆ 読み、書き、話す、という基本的な力の向上とともに、自分の意見を持ち、発表できる、議論をすることも学びたい。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 「今、私たちはどういう時代に生きているのか」を考える。それを考える有力な手立てとしてメディアを取り上げる。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ とにかく、活字、新聞記事を読み、親しむ。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席とゼミでの議論の参加度、時折のレポート ◆テ キ ス ト◆ [参考文献] 「壊れる日本人」「犠牲」(柳田邦男)「忘れられた日本人」(宮本常一、岩波書店) 「ネット君臨」(毎日新聞社)「パラサイト・シングルの時代」(山田昌弘) 「幻影の時代」(ブーアスティン、東京創元社)「メディア・リテラシー」(菅谷明子、岩波書店) 「現代の新聞」(桂敬一、岩波書店)「国家の罠」(佐藤優、岩波書店) ◆連絡先(メールアドレス)◆ 連絡先 研究室:E棟213号室 電子メール:yamaji@shiraume.ac.jp |