白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 基礎ゼミナールII | 星野 征男 | 後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 「基礎ゼミナールⅠ」に引き続き、文献の読み方、発表や討論の仕方、レポートの書き方を学ぶ。このゼミナールⅡでは、日本語がもっている「繊細な表現力」が科学的事実の説明に長所になりうるか等も考えて見る。 ◆授業科目の到達目標◆ 「続 数学と日本語」の講読を通して、 ・数学における日本語の表現を考察する。 ・文献の読み方、発表や討論の仕方、、レポートの書き方を学ぶ。 等の大学での学びを成立させる力を習得する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 「続 数学と日本語」の講読を中心に進める。 ゼミナールⅠと同様に、発表者(提案者)、司会進行を輪番で務め、発表者の提案をもとに討論を行い、最後に各自討論から得た事柄をまとめる。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ ゼミナールⅠと同様に、以下のような事前事後学習を行う。 ・事前学習では次時の文献を読み、自分の考えをまとめておく。 ・事後学習では授業後のまとめを完成させておく。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 発表、討論、小レポート、レポート等で評価する。 ◆テ キ ス ト◆ 「続 数学と日本語」(福原満洲雄・共立出版) ◆連絡先(メールアドレス)◆ 研究室、電子メール:hoshino@shiraume.ac.jp |